全長の長さが世界一というギネスにも載った御堂筋イルミネーション
御堂筋イルミネーションと同時期にいろいろなイルミネーションイベントが近くで開催されるので
御堂筋のイルミネーション以外にも楽しみがある大阪の一大イベントの一つです。
去年の来場者は約800万人以上!今年は1000万人を目指すようで公式発表はされていませんが何か期待できるイベントも開催されるかも?
今回は御堂筋イルミネーションを初めて見に行く人に向けて、開催時期や点灯時間、最寄り駅や駐車場等をお伝えします。
御堂筋イルミネーションはいつからいつまで?日程や点灯時間
まずは御堂筋イルミネーションの期間や点灯時間等をお伝えします。
開催日:2015年12月12日~2016年1月17日
点灯時間:17:00~23:00
開催場所:御堂筋一帯、阪神前交差点~難波西口交差点まで
12月にはに中之島公園にてOSAKA光のルネサンスイルミネーションも開催
⇒詳細はこちら
御堂筋イルミネーション最寄り駅や駐車場、毎年の混雑状況
御堂筋イルミネーションを車で見に行く場合と電車で見に行く場合2つに分けてお伝えします。
車で見に行く場合
車で見に行く場合、そのまま御堂筋を車で走ってイルミネーションを見る方法と駐車場に停めて歩いて見る方法があります。
歩いて見る場合は駐車場が必要になりますが御堂筋イルミネーション専用の駐車場というものは作られないのでコインパーキングなどに停めてから歩く!という形です。
駐車場の数は多いので週末やクリスマス等のイベント時期ではない限り比較的駐車場は空いています。
ただ、御堂筋はイルミネーションを見る車が通行しているので渋滞とまでは行きませんが多い時にはかなりのノロノロ運転状態
車で見る場合はノロノロ運転はありがたいですが、普通に通行する場合だと御堂筋は避けたほうが無難です。
電車で行く場合
御堂筋イルミネーションはかなり長い距離なので最寄り駅はかなり多め
電車の最寄り駅は
京阪本線:淀屋橋駅
地下鉄:心斎橋駅
地下鉄:なんば駅
南海本線:難波駅
地下鉄:本町駅
近鉄大阪:難波駅
等です。
駅から出ると目の前はイルミネーションの街路樹に囲まれるので迷うことはないですよ。
混雑状況ですが平日は空いているしゆっくり見れます。
ただし、イベント時期や週末は人が増えるのでゆっくり見るなら平日がオススメ
電車の混雑も週末やイベント時期を避ければ通常とほとんど変わらないかな~という感じです。
御堂筋イルミネーションの歩き方はある?見どころはなに?
全長が約3キロもあるイルミネーションなのでゆっくり散策しながら歩くことも出来るし
途中にあるお店でご飯をゆっくり食べながらイルミネーションを見るということも
デートコースにはピッタリですよ。
見どころは御堂筋のイルミネーションは途中から街路樹に装飾されているイルミネーションの色が変わること
時間で変わるわけではなくて歩いて行くと途中から変わっている感じです。
さすがに距離があるので全てを歩いて行くのはちょっと大変ですが御堂筋の途中途中でイルミネーションイベントと同時期にいろいろなイベントが開催されているので
何回か行って歩いても楽しめるし、御堂筋を車で走って一気に見るのも楽しいです。
まとめ
イルミネーションの街路樹はとても長いし
同時期にいろいろなイベントも開催されるので楽しみがたくさんある御堂筋イルミネーション
長時間楽しむことが出来るのですが季節が冬なので、かなり寒いです
普段よりも1枚多めに厚着をしていくと安心できますよ。
それでは御堂筋イルミネーション楽しんできてくださいね。