千葉県にある東京ドイツ村
毎年冬になると関東三大イルミネーションと言われるイルミネーションイベントが開催され大人気
毎年イルミネーションテーマが違い、同じイルミネーションではないので去年行ったからもう見飽きた!ということも無いのも魅力のようで
毎年県外からもたくさんの人がドイツ村のイルミネーションを見に訪れます。
今回は東京ドイツ村に初めて見に行く人に向けて開催期間や点灯時間、駐車場や最寄り駅、見どころなどをお伝えします。
東京ドイツ村イルミネーション2015~2016期間や開催時間、場所マップ入場料金
まずは東京ドイツ村イルミネーションの期間や点灯時間等をお伝えします。
開催期間:2015年11月7日(土)~2016年3月31日(木)
点灯時間:17:30~20:00(入場は19:30まで)
今年のイルミネーションテーマ:おもちゃ箱 ~Kira★Kira★Smile~
開催場所:東京ドイツ村
イルミネーション定休日:無し
イルミネーション時の入場料
車1台での入場:2000円
徒歩の場合1名:500円
日中から東京ドイツ村に入場する場合は別料金
東京ドイツ村イルミネーション駐車場や最寄り駅、例年の混雑状況
東京ドイツ村イルミネーションを車で見に行く場合と電車で見に行く場合2つに分けてお伝えします。
車で行く場合
高速の最寄りインターは姉ヶ崎袖ヶ浦インター、ここから5分以内に東京ドイツ村に行くことが出来ます。
駐車場は園内に3000台、
東京ドイツ村は駐車場に停めないとイルミネーションが見れないということにはなっておらず
園内に入って車で移動しながらイルミネーションを見ることも出来るし園内に点在する駐車場に停めて歩いてイルミネーションを見ることも出来るようになっていますよ。
毎年の混雑は12月のクリスマスシーズンが1番混雑します、本当に尋常では無いぐらいのすごさ
車で行くと渋滞に巻き込まれて入園するのも遅くなることもあるし駐車場は満車、車で移動してもかなりのノロノロ運転ということもあります
クリスマスシーズンを避ければ比較的空いているのですがこの季節に見に行く場合は早めに現地入りしてイルミネーションが点灯するのを待つのが無難です。
電車で行く場合
電車の最寄り駅は2つ
JR姉ヶ崎駅
JR袖ケ浦駅
この2つです。
姉ヶ崎駅駅からの場合だと駅から馬木田茅野行バスに乗り農協平岡支店前で下車、そこから歩いて15分前後で東京ドイツ村に着けます
袖ヶ浦駅だと平川行政センター行に乗り乗り農協平岡支店前で下車、そこから歩いて15分前後ですが休日の場合は東京ドイツ村への直通バスも走っています
東京ドイツ村は車で入園出来て園内も車で移動できるので徒歩での来場者は少ないのか比較的空いています
ただ、クリスマスシーズンの袖ヶ浦駅は別
休日は東京ドイツ村への直通バスが走っているのでこのバスが混みます
めったに見ないですがシーズンピーク時はバスの順番待ちになることもあるようなのでクリスマスシーズン休日に行く場合は少し早めに現地に行くように予定したほうがベストです。
東京ドイツ村イルミネーションの見どころは?犬は連れて行っていい?
東京ドイツ村イルミネーションは毎年イベント内容がガラリと変わります
去年の見どころが変わってしまうのが見どころと言えば見どころ
ちなみに今年はまだ正式発表されていませんが去年は東京ドイツ村イルミネーション冬花火というイベントもあり、花火も打ち上がりました
車で見れるし敷地内も東京ドーム27個分の広さ、イルミネーションも200万個点灯されるのでデートムード満点だし、敷地内で飲食も出来るのでゆっくり楽しめます
もちろんドイツ村!なのでソーセージもあるし運転手は飲めないですが・・・本場のビールとかも・・・・
東京ドイツ村はドックランがあるのでワンちゃんとドックランで遊ぶことも出来るようになっています。
ただドックラン以外では車の中から出すことが出来ない決まりなので徒歩で犬を連れて・・・ということは出来ません。
ワンちゃんとイルミネーションを楽しむことが出来るので毎年人気のイベントになっているようですよ。
まとめ
車で園内を移動できるので駐車場に停めるということをそこまで考えなくていいし、車で移動しながら楽しむことが出来る東京ドイツ村
食べ物もドイツの美味しいものがたくさんあるしワンちゃんを連れて行っても記念の思い出になるイルミネーションイベント
ただクリスマスシーズンは混みあうし、本当に夜は冷えます
外で見る場合は1枚多めに上着を持っていくか着込んで行くと安心できますよ。