新年は年賀状を出して挨拶をするというのが通例ですが
一年以内に親族に不幸があった場合、新年のあいさつをしないことを事前に知らせるのが喪中ハガキ
今回は喪中ハガキは誰に出せば良いのか?ハガキを出す範囲はどこまでなのか?いつ頃までに出せば良いのか?ということをお伝えします。
喪中ハガキのマナー出す相手は誰が良いのか
喪中ハガキを出す相手となると
故人が仲が良かった相手にも出すべきなのか?
ということが悩みのネック
自分の友人や親族に喪中ハガキを出すのはあまり気になりませんが、故人が仲の良かった友人や会社の上司や同僚
どこまで出せば良いのか考え出したらキリがありませんよね。
でも、相手にも失礼が無いようにしなければいけないし、故人を辱める事もしてはいけない
誰に出せば良いのかというと・・・
喪中ハガキを出す基本は
自分が本来、喪中ではなかった場合に年賀状を出す相手や出す予定の相手に喪中ハガキを出します。
なので、喪中ハガキは身内が無くなったのを知らせるためのものではなく
考え方として喪中ハガキは年賀状の代わりに挨拶をするために出すものです。
故人宛に年賀状が届いた場合は1月7日の松の内を過ぎてから寒中見舞い兼死亡報告として寒中見舞いを出すのがベスト
報告が遅れたことのお詫びと亡くなったこと、生前はお世話になったことのお礼を伝えると相手にも失礼なく伝わりますよ。
喪中ハガキのマナー出す範囲は何親等までの報告?
喪中ハガキを出す範囲の故人は2親等までが目安
2親等というとよくわかりにくいので喪中ハガキを出す範囲の目安を具体的に言うと
- 父、母
- 夫、妻
- 兄弟、姉妹
- 夫、妻の両親
- 夫、妻の祖父母
- 兄弟、姉妹の夫、妻
- 夫、妻の兄弟、姉妹
ただ、親戚付き合いもあるし家庭の事情もそれぞれなので出す場合もあるし出さない場合もあります。
出すべきか出さないべきか悩む場合は家族の年長者に聞いてみるのもアリです。
遠い親戚でも同居していて、とても仲が良かった場合は喪中ハガキを出すこともあるし
兄弟の妻でも親戚付き合いを全くしていなく顔もあまり知らないと言う場合は出さないということもあります。
喪中ハガキのマナー出す時期はこの日までがベスト
喪中ハガキを出して新年を祝えない報告をするのは先方が年賀状の準備をする前までに届けるのが一般的
時期的に言うと11月の中旬ぐらいから12月の初旬
先方様が年賀状の準備をした頃に喪中ハガキを出すと失礼にあたります。
喪中ハガキは普通のハガキで出しても良いですし、郵便局に行くと喪中専用の菊がデザインされた切手のハガキもあります。
ハガキの裏面もテンプレートのデザインがされているハガキも郵便局で購入できますよ。
ネットでも喪中のデザインをしてくれるお店もあるので喪中ハガキのデザインに困ったら郵便局に行って購入しても良いですしネットで注文するのもアリです。
参考までに
まとめ
年賀状を出せないことを先方にお知らせする喪中ハガキ
専用のハガキも郵便局で購入できますしネットショップでも通販が出来るようになっています。
先方様が年賀状を用意する前にお知らせするのがベストなので早めに準備しておくと安心ですね。