お正月の飾りとして定番なのが門松
門松が飾られていると「お正月だなぁ」と感じさせてくれますし一年の始まりということで気持ちも変わるキッカケにもなりますよね。
昔ながらの風習として門松は残っていますが
最近はマンション住まいの人も増えてきていますし門松を飾るということも少なくなってきました。
今回は、門松を自宅に初めて飾るという人に向けて、いつからいつまで飾るのか?という期間や門松の種類、雄松と雌松の飾り方やマンションでの飾り方等をお伝えします。
門松飾りはいつからいつまで飾るのか、日にちはある?
門松はその年の歳神様がやってくるときに迷わないようにという目印として飾るもので
正月飾りの中でも重要な飾りです。
いつごろから飾れば良いのかというと、まずは準備
大掃除が終わって家が清められてからとなります。
飾り初めの日にちはというと
12月15日ぐらいから28日の間に飾りだします。
だいたい、クリスマスが終わってから28日までに飾るのが一般的です。
ちなみにですが28日以降の29日に飾るのは縁起が悪いと言われ、理由は29(二重苦)というゴロが悪いからです。
では30日はどうか?というとこれも良くありません。
30日は晦日と言い、月の最後を意味します。
歳神様をギリギリになって準備して迎えるのは失礼になるという考えがあり、良くないと考えられています。
もちろん31日も大晦日になるので同じ意味でよくありません。
どうしても28日までに用意できなかった場合は30日でも構いませんが本当にギリギリの日にちなのでご注意を
いつまで飾るのかというと1月7日まで
1月7日までは松の内と言われていて、ひとことで言うと「この日までがお正月ですよ~」という意味
地方によってはお正月の日にちの意味で使われている松の内が若干違ったりしますが一般的には1月7日です。
門松飾りの飾り方、雄松と雌松とは・・・・
門の左右に飾る門松ですが実は種類があります。
- 雄松
- 雌松
という2つの種類があり、飾る場所が左右で決められています。
昔の門松では葉が硬いものを雄松、黒松を使っています。
雌松は赤松が使われていて柔らかいもの
ただ、最近は略式の門松が増えてきて
松の枝に白い半紙等を巻いて水引をかけたものを雄松、巻かれてないものを雌松として分けられている門松も多が多いです。
玄関前に門松を飾り、外から見て左側に雄松を、右側に雌松を飾ります。
門松の飾り方、マンションではどうする?
マンションだと自宅の門は無いので門松を飾るというのも少し違いますし、門はどちらかというとマンション1階の出入り口
さらに玄関前に飾ると自分1人が通路を通行するわけじゃないので邪魔になってしまうこともあるかも・・・
そう考える人も多いようで最近のマンション住まいの人達の中では自宅の玄関に小さなミニ門松を飾ってお正月をお祝いするということが多いようです。
ミニ門松は正月シーズンになるとお花屋さんや雑貨屋さんでも販売されるので気軽に手に入れることが出来るので人気
鏡餅やしめ縄といっしょに飾るというのも悪く無いですよ。
まとめ
一年の計は元旦にあり
と言われるぐらい大切なお正月
お祝いすると言う意味でも門松は縁起の良いものですが、気分を一新するということとしても重要なものです。
今年は門松を飾って歳神様をお迎えして心機一転
というのも素敵ですね。