冬になると流行するのがインフルエンザ
大人なら自覚症状もあるし、ちょっと風邪ではない感じがすると病院に自分で行くことができますが
子供は別
自分でインフルエンザになっているということもわからないし、自分で病院も行けない
大人が気がついてあげるしかありません。
今回は幼児や子供がインフルエンザになったときの症状や兆候が出た時の対策方法などをお伝えします。
インフルエンザの症状、子供はどういう症状になるとインフルエンザ?
風邪の場合は熱が出たり、鼻づまりをするのでわかりやすいのですがインフルエンザは少し症状が変わってきます。
38度~40度の高熱
微熱が長い間続く
熱が出ない
熱があるのにハイテンション
頭痛
腹痛
嘔吐、下痢
食欲不振
全身が筋肉痛のようにだるい、痛い
喉の痛み
耳の痛み
風邪の場合だと鼻づまりや鼻水が出るのですがインフルエンザはそういった症状は少なく、どちらかというとこのような症状
特に熱が出ないけど腹痛や下痢がひどい場合は普通だとお腹を壊したのかな?という結論になりがちですがインフルエンザということもあるし
微熱だけど元気に走り回っているから・・・と言う症状でもかなりのハイテンションだとインフルエンザかもしれません。
特に起こりやすいのが微熱なのにハイテンションなこと
微熱が続くと体がぽわ~んとしてきてだんだんと楽しくなってくるような症状です。
「鼻水も出てないし、まあ大丈夫かな?」
と思ってもこういうことがあるので注意が必要ですよ。
インフルエンザの症状、幼児や新生児はどういう症状?
幼児や新生児のインフルエンザの症状はわかりにくいのですが代表例は
熱がある
体が真っ赤
ほっぺや顔が赤い
食欲が無い
いつもとぐずりかたが違う
泣き方が普段と違う
幼児や新生児がインフルエンザになった場合の判断の多くは赤ちゃんの泣き声
甘えている泣き声ではないし、お腹がすいた時の泣き声でもない
何か普段と全く違う感じの泣き声でお母さんに訴えてくることがあります。
泣き声だけは子どもと1番一緒にいるお母さんしかわからないので
「あれ?」
と思ったらかかりつけの病院に行くか、子供の病気専用の窓口に電話して確認すると安心できます。
1ヶ月から6歳まで専用の適切な処置を行っている病院のアドバイスも電話で受けれるようになっています。
問い合わせ先:小児救急電話相談
TEL:#8000(全国一律)
※電話した場所の都道府県にある窓口に直接繋がります。相談時間は自治体によって変わるので24時間繋がるわけではないのでご注意を
インフルエンザの症状、子どもや幼児に兆候が見えたらどうすればいい?
もしかしたらインフルエンザかも?
兆候が見えたらすぐに病院に行って調べてもらうのが1番!
市販の薬などは使わずにすぐに病院に行くのがベスト
もしすでに薬を使っていた場合は種類や使った時間などを病院の先生に伝えればインフルエンザかどうか?の判断材料にもなります。
ただちょっと注意しなければいけないのが
インフルエンザだと思って病院で検査しようと思っても
発症したばかりだと検査結果に反応が出ない場合がある
ということ
病院の先生もいろんな方法で調べてくれますがインフルエンザかどうか?という検査は
発症当日など早い場合は検査結果に出ないことがよくあるそうです。
また明日病院に来て下さい。と言われる場合もあるので明日また行かなければいけない場合は今晩熱がひどくなった場合など気になることを質問してメモしておくのがベストです。
まとめ
子供は自分でインフルエンザかどうかを判断出来ないので大人が気づいて対処してあげるしか無いのですが
大人がインフルエンザに移ってしまうこともあるので子供がインフルエンザかな?と思ったらマスクや手洗い、うがいなど
子どもと一緒にやるようにしてくださいね。