お中元時期、マナー 知らなかったで後悔しないためのマメ知識

スポンサードリンク

otyuugenn
お世話になった人にお礼を兼ねて夏の御挨拶といえばお中元ですよね。

ただ、お中元はお世話になったお礼としてのマナーもあるしお中元として渡すものとして相応しくない物もあります。

ここでは

  • お中元を渡す時期(全国地域によって違います。)
  • お中元のマナー
  • どのようなものをお中元としてお渡しするのが良いのか?

といったお中元を渡したいけどどうするのが良いのかよくわからないという方の為にご紹介します。

スポンサードリンク

お中元の時期はいつぐらいから?

そもそもお中元というのは1年を2回に分けて節目にとなる7月15日のことを「中元」と言います。

お盆は死者の魂を供養するのに対しお中元は生きていることを祝う、喜ぶという行事として贈り物を送ったり、挨拶に行くというのが習しでした。

それがだんだんと変わってきて、お世話になった人にお礼の意味を込めて贈り物を届けるというように変わり現在の形になっています。

お中元を過ぎてしまった場合は「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈り物を送るということも出来ます。

お中元の時期は新暦の風習が根付いている地域と旧暦の風習が根付いている地域とで変わってきます。
大きく分けて新暦の風習が根付いているのが東日本、旧暦の風習が根付いているのが西日本です。

地域ごとに分けて紹介すると

北海道:7月15日~8月15日まで
東北、関東、北陸:7月1日~7月15日まで
東海、関西、中国、四国:7月15日~8月15日まで
九州:8月1日~8月15日まで

というように全国で若干の違いがあります。

ただ、デパート等のお中元商戦時期が7月からの店舗が多い為なのか、最近ではだんだんと全国的に7月15日からお中元になっている傾向が多くなってきているみたいです。

お中元を渡すときのマナーはある?頂いた時のお礼の仕方は?

お中元は足を運んで贈り物と一緒に渡すというのが本来の作法ですが、最近はデパート等で購入して郵送にて送るというのも一般的になってきているので郵送でもそこまで失礼にはあたりません。

ただ、この人にはとてもお世話になったとか、今後の付き合いを考えてという場合は足を運んで渡すほうがベストです。

お中元を渡すときにはお中元と一緒に挨拶状を同梱します。
書き方ももちろんあるのですが、デパートなどで購入する場合は挨拶状を最初から同梱してくれるようになっているところがほとんどですし、インターネットでお中元を購入して送る場合でもお中元用のものであれば挨拶状を同梱してくれるお店がほとんどなのでそこまで気にしなくても大丈夫だと思います。
気になる場合は問い合わせをしてお願いをしておけば間違いありません。

ワンポイント
お中元を送るときに気をつけないといけないことはお中元を送るならその年のお歳暮も送るようにしないと先方様に失礼になります。
もしお中元のみを贈り、お歳暮は贈らないという場合はお中元ではなく、「お礼」として贈るようにしておけば失礼にはなりません。
先方様が喪中の場合でもお中元を贈ることは失礼にはあたりません。
お中元はお祝いという形のものではなく、お世話になったお礼にあたるので問題はないのです。
ただ先方様がまだ49日などの場合、気になるなら贈らないということもあるそうです。

お中元を頂いた場合は特にお返しを必要とするものではありませんが、速やかに電話や手紙で感謝の心を伝えるのがマナーです。

もちろんお返しをするのも構いませんが返礼としては贈っていただいたものの半額程度のものから同程度の金額のものをお中元や残暑御見舞として送ります。

お中元の相場は?渡す商品はどのようなものが良い?

お中元の相場は平均して3000円~5000円程度と言われていますが、これ以上の金額になっても問題はありません。

贈るときには靴下や靴といった足に敷くというものをイメージさせるものは失礼にあたるので注意が必要です。
他にも目上の方に商品券などを贈るのも失礼になるので気をつけて下さい。

他には特にマナー違反ということはありませんので先方様のことを考えて喜んでもらえるものを贈るようにします。

時期的に暑い時期になるのでビールや果物、ご家族で楽しめるようにと果汁飲料やそうめんといったものが人気みたいです。

まとめ

お世話になった人へ感謝の気持ちを込めて贈るお中元
失礼の無いように、相手に喜んでもらえるように考えて贈りたいですね。

ちなみに少し昔の江戸時代はそうめんやうどんといったものを渡すのが理想と言われていたみたいですよ。

スポンサードリンク