お年玉の相場、赤ちゃんはどうする?幼児はどのぐらいあげればいい?

スポンサードリンク

otosidama314
新年に子供たちにあげるお年玉

ただ、子供にはお年玉をあげますが
赤ちゃんにはあげたほうがいいのか?あげるならどのぐらいが相場なのか?

お金を自分で使うことも出来ないし、お年玉をあげるよりかは何かプレゼントをあげたほうがいいんじゃ・・・

なんて考えもよぎります。

今回は赤ちゃんのお年玉の相場や幼児のお年玉の相場などをお伝えします。

スポンサードリンク

お年玉の相場、赤ちゃんはどうする?あげるならどのぐらい?

まずは赤ちゃんにお年玉はどうするべきなのか?というと

調べてみたところ、お年玉をあげる人、あげない人と意見が分かれるようです。

赤ちゃんはお年玉をもらっても使うことが出来ないからあげない
という人もいれば

自分たちの赤ちゃんももらったのでお返しに
と言う方もいるようです。

赤ちゃんにあげるお年玉はどちらかというと

赤ちゃんに喜んでもらうためじゃなくて
大人のお付き合いのためにあげる

という感じ

  • 自分たちの子供ももらったから
  • 今後のお付き合いのために
  • 子供が生まれたら自分の子供ももらうから

という意味でお年玉をあげる人が多いです。

肝心な赤ちゃんのお年玉の相場は?

赤ちゃんにあげるお年玉の相場は1000円

500円という人もいるようですが間違って赤ちゃんが硬貨を飲み込んだら大変なので紙幣でという人が多いみたいですね。

他にも出産祝いを渡してなかったから出産祝いを兼ねて1万円
入学祝いをもらったからお返しも兼ねて5千円や1万円

という方もいます。

あえてお金ではなくて図書カードや赤ちゃんの玩具、お菓子などをプレゼントするというのもアリです。

お年玉の相場、幼児はどのぐらいあげればいい?

幼児の場合のお年玉の相場は

だいたい1000円~2000円

幼児でもまだまだ小さい場合はお金をまだ自分で使うことがわからないのでプレゼントをあげるというのも人気

幼稚園年長ぐらいになるとお金をつかうことがわかってくる年齢なのでプレゼントではなく、お金としてお年玉をあげて
お金という意味を知る勉強の1つなってほしい・・・という願いもありましたよ。

赤ちゃんや幼児がもらったお年玉はどうするのが良いのか

赤ちゃんや幼児がお年玉をもらったら

貯金しておく!

という人が圧倒的に多いです。

子供の将来の為に貯めておいて結婚式に渡す
小学校や中学校の入学時に必要な物を買う

等など、使いみちは家庭によりけり

全額貯金!という人もいれば
半分渡して半分貯金!

という人もいるのでパートナーと相談してから頂いたお年玉をどうするべきか?決めるのがベストです。

まとめ

お年玉金額の相場だけではなく

実はお年玉をプレゼントする時にも注意点

:お年玉は新札であげる
:お年玉のポチ袋にはプレゼントする子供の名前を書いておく
:親がいる時に渡して子供にお礼を言わせる

等のマナーがあるのでお年玉をプレゼントするときには準備を忘れないようにしてくださいね。

スポンサードリンク