お年玉、小学生の相場2016低学年や高学年の平均的な金額はこれ!

スポンサードリンク

otodidamad69
お正月に子供たちにあげるお年玉

子供たちはもらって嬉しいですが大人は一苦労

どのぐらいの金額をお年玉にすればいいのか?

たくさんあげすぎてしまったらお年玉をあげた両親に恐縮されてしまうし
少なすぎると逆に失礼にあたる気にもなりますよね。

今回は小学生の低学年から高学年までのお年玉の平均的な相場をお伝えします。

スポンサードリンク

お年玉、小学生低学年の平均的な相場はいくらぐらい

小学校低学年の子供にあげるお年玉の相場は2000円~3000円
このぐらいが平均的な金額

ただ、小学校1年生の場合は少し増える場合があります。

理由は
入学祝いを兼ねてお年玉をあげる
ということ

その場合はお年玉の金額がだいたい1万円前後

でも、お年玉をあげる子供に兄弟がいる場合はお年玉の金額で喧嘩をしてしまうことも考えられるので
そういった場合は入学祝いとお年玉を別々にしてあげるようにするのがオススメ

ちなみに小学生の中学年の相場は3000円前後です。

お年玉、小学生高学年の平均的な相場はいくらぐらい

小学生の高学年の子供にあげるお年玉の相場は3000円~5000円

他にもお年玉金額の目安として

年齢÷2×1000=お年玉の金額

というようにする人も多いようです。

例えば10歳の小学生にお年玉をあげる場合は
10÷2×1000=5000円
となります。

兄弟がいてお互いに4年生と5年生等で近い場合は

喧嘩をしないように同じ金額にする
という人もいれば

お兄ちゃんやお姉ちゃんは年上だから少し多めに
という人もいます。

お年玉をもらった小学生の使い道、最も多いのは・・・

tyokinbako425
お年玉をもらった使いみちのナンバーワンは貯金

全額貯金するひともいれば1割だけ子供に渡して残りは貯金
半分渡して半分貯金

など貯金する金額は家庭によって変わります。

子供からすれば「もらったのだから好きなおもちゃやゲームが欲しい」と思うようで毎年親と喧嘩する家庭もあるそうですが

小さい頃からコツコツ貯めていたお年玉やお小遣いを結婚式前に通帳ごと渡す予定の家庭が大多数のようです。

ちなみに2位から4位は
2位
男子:ゲーム機、ソフト
女子:本、雑誌

3位
男子:おもちゃ
女子:ゲーム機、ソフト

4位
男子:本、雑誌
女子:おもちゃ

順位は前後していますが、男の子も女の子も欲しい物のジャンルは大きく変わらないようですよ。

まとめ

地域によって変わりますが
子供がもらった金額だけをお年玉としてもらった方の子供たちに返すという暗黙のルールがある地域もあります。

その場合はお年玉の金額が相場より増えたり減ったりします。

お年玉の相場も大切ですが、周りの親戚はどうしているのか?を気にしておくと良いと思いますよ。

他にも金額の差が出来てしまうと子供たちの喧嘩の原因にもなりかねません。
今後の親戚付き合いをギクシャクさせないようにご注意を

スポンサードリンク