子供の入園準備、入園日は決まっているから予定はわかるのですが
準備している予定が大幅に遅れてしまったり入園日がギリギリに決まったり
いろいろしていて気がつけば入園準備出来る日ギリギリ!
お母さんからすれば夏休みの宿題が・・・状態
今回は私の体験談も含めて入園準備で必要なものや手作りをするときにミシンがない時の解決策、子供のために手作りしたいけど簡単に出来る方法等をお伝えします。
入園準備がギリギリ何から用意?必要な物は?
入園準備で必要なものはいろいろありますが
何が必要で何が必要じゃないの?というと
入る幼稚園や保育園でガラリと変わるので要注意
くれよんが必要だけど用意してくれていることもあれば、逆にこちらで用意して名前を書かなければ行けない場合もあるし
お昼ごはんも、家庭で用意する場合はお弁当箱が必要になるけど給食の場合だと用意しなくても良い場合もあります。
かばんも指定があればない場合も
上靴も用意してくれる場合もあるし用意してくれないことも
本当にバラバラです。
これが必要なかな?と思ったとしても実際には必要なかった!なんてこともあるので入園先でもらったパンフレットや入園のしおりを確認したり入園先に問い合わせをして
何が必要なのか?を確認しておくことが重要!
それでも代表的に必要と言われるものは
- 上靴入れ
- 運動靴
- いろんなものを入れられる少し大きめのレッスン袋
- 体に着る服や靴下
- ハンカチ
- 雨の日グッズ
- お弁当の場合はお弁当箱、お弁当袋
- 歯磨きセット一式、歯磨きセット袋
もちろん他にもたくさんありますが
入園先によって変わるので確認して用意するようにしたら大丈夫だと思いますよ。
入園準備、手作りしたいのにミシンがない!こんな時はどうする?
入園となるといろいろなものを入れる袋を手作りしてあげたいって気持ちになります。
私もそうでしたが小さいころには母に手作りのものをたくさん作ってもらった記憶があるし嬉しかったのを覚えているので
「裁縫は苦手だけど出来る限り手作りしてあげたい」
という気持ちはありました。
ただミシンがないから作れない!
そんな時の対処方法としては
1家族に借りる
実家に帰ればミシンがあるという人はかなり多いのでは?と思います。
実家じゃなくても夫の実家にはある場合も!
ママ友から話を聞いても手作りしたいと話をすれば喜んで協力してくれることがほとんどの場合が多いようなので
ミシンを使う時だけ実家に帰るのもありだと思いますよ。
2ママ友に借りる
ミシンを持っているママ友がいれば借りるのも良いと思いますよ。
ついでに作り方を教えてもらいながら一緒に作れれば良い思い出にも!
3思い切って買う
今後いろいろと手作りしていく予定の場合は思い切って買うのもアリ
ミシンの値段も安いのだと1万円台からあるので自宅で作りたい場合は思い切って買っても良いと思いますよ。
安いミシンを買うのがオススメ
理由は今後ずっと作り続けるかわからないし、使い続けていると
必ずミシンに不満が出ます!!
この機能があれば・・・とか、もっとこうやって作れたら・・・等など、使えば使うほどミシンのことがわかってくるし、どういったミシンが自分に合っているのかわかってくるので
買い替えることが多いです。(私も結局買い換えましたが、安いのを買っておけば・・・と後悔したクチです・・・)
なんてことになって悩んでいるママ友も多かったので初めてミシンを買う場合はお手頃なミシンを買っておくのがオススメですよ。
入園準備で手作りしたい!簡単な手作りキットは?
入園準備はギリギリだけど手作りしたい!
と思っている場合は
簡単に作れる手作りキットが便利です。
1から作る場合は型紙も必要になるし生地の採寸等も大変ですがキットになっていると生地は全てカット済みなのであとは縫うだけ
最近は説明書も付いているので便利です
ネットショップだと楽天でこういったキットを売っているお店がありますよ。
⇒楽天手作りキットショップ
生地から作ると言う場合はこういう専門のお店もあります。
⇒シュゲール
まとめ
入園準備になるといろいろ手作りしてあげたいなと思うし作るのが大変に感じますが
子供は覚えているしお母さんが作ってくれたものというのはわかるようで
「お母さんが作ってくれた!」と嬉しそうに先生や友達に話をしている瞬間を見たことがあります。
その時はものすごく嬉しくて作ってよかった、これからも作ろう!と思ったのをハッキリ覚えています
子供はしっかり見ているし喜んでくれるので
作る方は本当に大変ですが・・・・頑張ってみてくださいね。