今年も天神祭がやってきますね。
毎年大賑わいの大阪天神祭、1000年以上続く伝統あるお祭りで日本三大祭の1つとして有名です。
天神祭の楽しみは露天の屋台と天神祭奉納花火!
もちろんお祭りなので天神祭が行われている大阪天満宮にお参りにも行きますが、やっぱり楽しみは花火と屋台!と思っているのは私だけじゃないと思います。
今回は天神祭の日にちや花火スケジュール、オススメ花火スポット等を調べてみました!
天神祭2015の日にちは?毎年人ごみはどのぐらい?
2015年の大阪天神祭の日にちは
7月24日と7月25日の2日間で行われます。
場所は大阪天満宮です。
7月24日は宵宮、25日は本宮と言って、毎年130万人ぐらいの人が天神祭に集まります。
源八橋や桜宮橋は交通規制が18:00時ぐらいからかかりますし、川崎橋は18:00から通行止めとなるぐらい人が集まってきます。
毎年大阪駅や桜ノ宮駅が人ごみで入場規制がかかったりするぐらい人が集まるので行き帰りだけでも長期戦になることを覚悟して必要な物があるなら準備をしておいたほうが安心です。
特に混みだすのが
お祭りの18:00~
花火打ち上げ後の帰宅時間~
が多いので早めに天神祭の会場に行って少し早めに帰るようにすれば人ごみは避けられると思いますよ。
天神祭の花火、2016年の予定スケジュール
大阪天神祭の花火は本宮の7月25日に打ち上げられます。
打ち上げ時間は19:00~21:00
打ち上げ花火予定数は4000発です。
雨天、荒天の場合は翌日延長などは無く中止になります。
天神祭の花火で他とは違う見どころはなんといっても菅原道真の有名な梅の話にちなんだ花火、紅梅。
紅梅は普通の打ち上げ花火と違って梅の形をした花火が打ち上がります。
それと花火の打ち上げスピードが他の花火大会よりも早いように感じます。
待ち時間が少ないのでどんどんと止まること無く打ち上がってくるたくさんの花火が夜空を鮮やかにしてくれます。
花火はこんな感じです。
天神祭花火スポットは?オススメ花火場所
まず、花火の打ち上げ場所はこちらです。
天神祭の花火時間には毎年恐ろしいぐらい人が集まります。
人ごみを考えると少し離れた場所から見たほうが良いのですが、上にある動画を見てもらったら気づくのですが天神祭の花火は高く打ち上がらないので遠くでみると建物などに邪魔されて上手く見ることができません。
なのであまり離れた場所から見ると逆に見えなくなってしまうこともあるので近場にはなりますが人ごみがある程度少ない場所をお伝えします。
オススメ1川崎橋周辺
オススメ2都島橋
オススメ3源八橋
近づけば近づくほど混雑が増してくるので近場で臨場感も楽しみたい!という場合は混雑の覚悟をして歩いて行くしかありません。
毎年驚くぐらい人が集まる花火大会なので気をつけてくださいね。
まとめ
天神祭の打ち上げ花火本当に楽しみですよね。
屋台もたくさん出ているので好きな物を買って食べながら花火を見る
毎年お祭りが近づいてくるとワクワクしてきます。
ちなみにですが、お祭りというのは神様にお参りに行かなくても良いという話を聞いたことがあります。
大阪天満宮の神主さん(?)のような方に聞いたのですが
「お参りに来なくても神様はみんなが楽しんでいる様子を見るだけで喜んでくれるからおもいっきり楽しんで!」
と言われたことがあります。
今年も天神祭、私達もおもいっきり楽しんで神様も喜ばせられれば最高ですね!