結婚式にお呼ばれされたら必ず必要なのが
ご祝儀!
ご祝儀を安く済ませたいけど、友人なんだからご祝儀を奮発して祝福してあげたい
ご祝儀を渡すのは葛藤しますよね。
どうしても必要なお金の入用があった等があって
たまたま渡す金額が少なくなりそうならなおさら考えます。
ご祝儀を渡す出席者と頂く新郎新婦でご祝儀の金額に違いがあると
あとでトラブルの元にもなりかねません。
今回は結婚式のご祝儀の相場や1万円や2万円は少ないと思われるのか?ご祝儀の入れ方の方法などをお伝えします。
結婚式の祝儀の金額!相場って全国的にどのぐらい?3万円が普通?
結婚式のご祝儀は全国的に3万円が相場のようです。
ただ、北海道は若干低めのようで理由はホームパーティーや立食でのパーティーが多く
一般的な結婚式というよりも結婚パーティーのような形が人気の理由みたいです。
ちなみに
兄弟へのご祝儀=5万円~10万円
親戚へのご祝儀=3万円~5万円
友人へのご祝儀=3万円
会社の同僚へのご祝儀=3万円
会社の部下、上司へのご祝儀=3万円~5万円
が一般的な相場のようですね。
結婚式の祝儀1万円や2万円はやっぱり少ない?
ご祝儀の相場はだいたい3万円前後
1万円や2万円だとどうしても少なく感じます。
気持ち的には少しでも多くご祝儀を包んでお祝いしたいけど
どうしても1万円しか包めない場合は結婚式に行きづらい
ご祝儀を包む側としては恐縮してしまいますが
では逆にご祝儀を3万円もらえると結婚式主催者の新郎新婦は思っているのか?というと
これはバラバラのようで、だいたい50対50で意見が別れます。
- 食事や引き出物で2万や2万五千円はかかるのだから
- 大人としてのマナー
- 礼儀
等など
- お金の問題じゃない
- 時間を作ってわざわざ来てもらえるだけでも嬉しい
- 祝いの場でお金の話なんてマナー違反の気がする
確かにご祝儀として1万円や2万円は相場から考えると少ないですが
新郎新婦が結婚式をどのように考えているか?によって大きく変わるようですよ。
結婚式会場の考えが一般化した!というのが意見として多いです。
結婚式会場は少しでも高いプランで結婚式を挙げてもらうと嬉しいです。
そうなると
結婚式の目安としては1人相場は3万円なのでこんなプランが・・・
というような話から結婚式のプランを決めることが昔は多かったようですね。
(最近は安い結婚式会場も増えてきているので違うところもあるようです。)
結婚式の祝儀の入れ方のマナーは?
結婚式のご祝儀を包むときや渡す時のマナーは
包む時
1:祝儀袋はいろいろありますが包む金額によって祝儀袋を選ぶのがベスト
一般的に言われるのが3万円なら300円~500円前後の祝儀袋
5万円なら500円~700円前後と袋の華やかさが変わります。
2:お金は新札を包む
銀行等でお金を新札に交換してもらえるので交換して包みます
2万円を包む場合は割り切れる数字なので縁起が悪いと考えられています。
そのため2万円を包む場合は1万円札を5千円札2枚にして割り切れないようにします。
3:お金の向きを揃える
お札の肖像画がある側が祝儀袋の表になるように、そして肖像画が祝儀袋の上側に来るようにします。
4:祝儀袋にお金の金額を書くときには旧字体で書く
包む金額が3万円の場合、三万円ではなくて参萬円と旧字体を使います。
そして参萬円の前に金を書くのがマナー
1万円包む場合⇒金壱萬円
2万円包む場合⇒金弐萬円
3万円包む場合⇒金参萬円
5万円包む場合⇒金伍萬円
10万円包む場合⇒金拾萬円
となります。
渡す時
相手にご祝儀袋の正面を向ける
結婚式の受付でご祝儀を渡すときには相手にご祝儀袋の正面を向けて渡します。
その時にお祝いの言葉を一言添えて渡すのがオススメ
まとめ
ご祝儀は金額でいろいろと悩むことが多いですが厳密に言うと
ご祝儀は結婚式や結婚披露宴の会費ではないのです。
もし、会費なら「結婚披露宴会費」となります。
あくまでもご祝儀はお祝いの気持ちなのでお金じゃなくても品物でも構いません。
ご祝儀が1万円だと少ないかも・・と思う場合は思い切って新郎新婦に相談してみるのも良い方法です。
結婚式のご祝儀は1万円だったとしても、その後の出産祝いや新郎新婦が一緒に暮らす引っ越し祝い等でいくらでもお祝いをする機会はありますから