3月3日はひな祭りですね。
女の子の初節句がこの日にあたります。
初節句とは字のごとく子供が生まれて初めて迎える節句のことです。
また、節句は子供の無病息災を祈り、子供の健やかな成長を祈ってお祝いをします。
初節句は親族で行う事が多く、ご両親やご親戚の方などからお祝いのお金やプレゼントを頂く事があるでしょう。
- お祝いのお返しってどうしたらいいの?
- お返しの金額の相場っていくらぐらいにしたらいいの?
- 何をお返ししたらいいの?
そこで、今回は初節句のお祝いのお返しの相場や内祝いのマナーについて確認しておきましょう
初節句のひな祭り、頂いたお祝い金への内祝いでのお返し、相場はいくらぐらい?
お祝いを頂いたらお返しが必要になりますよね。
初節句の場合は、お祝いの席を設けて招待することがお返しになるので
招待している方へのお返しは基本的に必要はありません。
お祝いの席はご自宅でなくお店で行ってもかまいませんよ。
ただし、遠方のため招くことが出来ない場合や、
先方の都合でお祝いの席に出席出来なかった場合には
内祝い(お返し)が必要です。
お返しとなるお祝いの席の代わりに
内祝いを贈るのがマナーとなっているんですね。
また、基本的にお祝いの席に招待している方へお返しは不要ですが、
高価な節句飾りを頂いた場合など、
感謝の気持ちとしてお返しを贈る方もいます。
内祝いの相場は、頂いたお祝いの3分の1~半額程度です。
お礼状やカードと一緒にお子さんの写真を添えて贈りましょうね。
地域やご家庭によって決まったやり方がある場合もあるので、
ご両親にも事前に決まりなどを確認しておくといいですよ!
初節句のひな祭り、内祝いでのお返し、一般的にお返しするものは何?
内祝いは何にしたらいいのか悩みますよね!
祝い菓子、タオルなどの実用品、商品券、カタログギフトが人気がありますよ
贈る相手の方の好みを把握している場合にはそれに合ったものがいいですね
また、高価な節句飾りのお礼としてご両親などに贈る場合は、
頂いた飾りとお子さんを一緒に撮った写真をフォトフレームに入れて贈ると喜ばれますよ♪
初節句のひな祭り、内祝いでのお返しにマナーはある?どうやって渡す?
内祝いを贈る場合のマナーもしっかりチェックしておきましょうね!
まずは、のしの書き方です
- 表書きは「内祝」「初節句内祝」
- 水引は「紅白蝶結び」ののし
- のしの下段には「子供の名前」(姓は入れない)
次に、お礼状です
内祝いでのお返しと一緒にお子様の写真と手紙を同封しましょう
お礼状は正式な手紙でなくメッセージカードなどでもかまいません。
ただし、目上の方などへは正式な手紙の礼状にしましょう!
最後に、お返しする時期です
基本的には初節句のお祝いの日から1週間以内にお返ししましょう
遅くても1か月以内、3月中にはしておきたいですね
お祝いを頂いた時に先に電話でお礼を伝えてから
後日あらためてお礼状を送るようにしましょうね!
まとめ
はじめてのことが多くいろいろと不安で大変ですが、
マナーをおさえておけば相手に失礼もなく親戚関係も円滑にすすむでしょう
初節句が近づくと準備に慌ただしくなるので、
余裕を持って早めから準備しておきたいですね
地域や家庭によって習わしがあったりもするので、
ご両親にもよく確認しておくのをお忘れなく!