新盆とはいくら包むのが相場、金額や服装、欠席時のマナー

スポンサードリンク

obon
新盆、あまり聞き慣れない言葉ですが新盆によばれた場合

  • 新盆ってお盆と違うらしいけど何をすればいいの?
  • そもそも新盆って何?
  • 新盆ってお盆と違うのならどうすればマナー違反にならない?

初めて新盆によばれた場合、いろいろと考えてしまいますよね。

今回は、新盆の意味やマナー、出席時にいくら包むのが相場か?行けない時の対応等をご紹介します。

スポンサードリンク

新盆とは?

新盆とは故人の四十九日の法要を過ぎてから初めて迎えるお盆のことを新盆と言います。

四十九日を過ぎて現世からあの世に旅立ち、初めて帰ってくるお盆が新盆になるので四十九日が過ぎてなくお盆が来てしまった場合は来年が新盆ということになります。

地域によっては新盆を「はつぼん」「しんぼん」「にいぼん」と言いますが地域によって言い方は様々

初めてのお盆ということで普段のお盆よりも念入りに供養が行われる行事です。

親族以外にも親戚や故人に縁のある方等を招いてお坊さんにお経をあげてもらうことが多いのが特徴です。

新盆の時期は地域によって変わります。

新暦の場合は7月13日~7月16日
旧暦の場合は8月13日~8月16日

どちらも4日間行われます。新暦のお盆になるのか、旧暦のお盆になるのかは地域によってかわるのでよばれた場合は確認しておくと良いでしょう。

13日は迎え火になり死者を家に迎えます。
16日は送り火になり死者を送り出します。

その間にお坊さんにお経をあげてもらったり、盆灯籠を飾ったり、お墓参りやお墓の掃除をしたりします。

新盆にはいくら包むのが相場なのか、金額や服装等のマナー

新盆にいくら包むのが相場なのかというと

友人など縁が遠い場合は1人 5000円~10000円
父親や義父といった家族になる場合は1人 10000円~20000円

ぐらいの金額が相場と言われています。

これも本当に地域によって変わってくるので、よばれた場合は確認しておくと良いと思います。
なかには50000円という地域もあるのであくまでも相場になります。

お金の包み方、渡し方
お盆は仏教行事なので、のし袋にお金を入れて上段に
「御佛前」
「御仏前」
「御供物料」

のいずれかを記入して下段にはフルネームで自分の名前を記入します。
夫婦の場合はご主人の名前だけで構いませんがご主人のフルネームを記入してその右側に妻の名前だけをを記入するということでも大丈夫です。
行かれたときに喪主(施主)に手渡しをします。

初盆に行くときの服装は喪服で問題はないのですが、夏になるのでとても暑いです。
なので紺色等のワンピース等、地味系の服装でも問題ないと言われています。

ただ、これも地域や家によって変わるので行かれる前にどのような初盆になるのか確認しておいて服を選べば大丈夫です。

新盆に行けない場合は、欠席時の対応

新盆に仕事等で行けない場合は「御供物」として手紙と一緒にお花やお菓子などを届けます。

行けない場合は初盆前に行って伝えておくか、初盆後に行った時にお墓や仏壇にてお参りをするというのが礼儀です。

親戚付き合い等もあると思いますので当たり障りのないように欠席を伝えて下さい。

ちなみにですが、後で
「娘の主人は初盆に来なかった」とか、「嫁は初盆にも来ないのか」といったことも言われることも実際問題あります。(あまり大きな声では言えませんが・・・)

初盆は初めて故人が帰ってくるということで2度とない重要なことと考えている方もいらっしゃるので出来る限り出ておいたほうがベターかと思います。

まとめ

故人が初めてあの世から帰ってくるのが初盆
「あいつはちゃんとやってるかな?」
「みんなげんきかな?」

もちろん私達は死者を見ることは出来ませんが故人は帰って来るときに楽しみにしていると思います。

喪主の方もいろいろな方が参列してくれたら「大切にされていたんだ」と涙が出るぐらい嬉しいと思います。

1回しかない最初の初盆

出来る限り参加して故人を楽しませてあげたいですね。

スポンサードリンク