湯西川温泉かまくら祭2016期間やアクセス方法、バーベキュー情報

スポンサードリンク

kamakuramaturi5g
歴史文化夜景遺産にも認定されている湯西川温泉かまくら祭

ツアーも組まれているぐらい大人気のお祭りで毎年県外からもたくさんの人がたくさん作られたかまくらを見に訪れます。

ライトアップされたかまくらは本当にキレイで格別です!

今回は湯西川温泉かまくら祭を初めて見に行く人に向けて期間やかまくらライトアップ時間、入場料やアクセス方法、大人気のバーベキュー情報をお伝えします。

スポンサードリンク

湯西川温泉かまくら祭2016期間やライトアップ時間、入場料や会場周辺の宿泊場所

まずは湯西川温泉かまくら祭2016の期間や点灯時間等をお伝えします。

開催期間:2016年1月23日~2016年3月6日

開催時間:9:00~21:00

ライトアップ点灯時間:17:30~21:00

開催場所:平家の里・平家慈光寺・湯西川水の郷スノーパーク等

開催場所周辺マップ

入場料金一覧
平家の里1日利用券
大人:510円
子供:250円

ナイトチケット(16:30~21:00)
大人:200円
子供:200円



湯西川水の郷
大人:800円
子供:500円

※他の会場は無料

⇒会場付近の宿泊場所(楽天)

湯西川温泉かまくら祭、駐車場や最寄り駅、アクセス方法!

湯西川温泉かまくら祭を車で見に行く場合と電車で見に行く場合、2つに分けてお伝えします。

車で見に行く場合
車で見に行く場合、必要になるのが駐車場ですが平家の里では普通車が停められる駐車場が50台あります。
駐車料金は無料

車で見に行く場合の注意点は雪
平家の里は山奥なのでスタッドレスタイヤやチェーンが必須です
だんだんと平家の里が近づいてくると雪道になってくるということもあるし、行きは大丈夫でも帰りは吹雪になっていたということも・・・
行く日の天候状態や路面状況を確認してから行くのがベストです。

問い合わせ先:平家の里
TEL:0288-98-0126

もしものときに宿泊場所もあれば安心ですよ。



電車で行く場合
電車の最寄り駅は野岩鉄道会津鬼怒川線の「湯西川温泉駅」
駅からは湯西川温泉行きのバスに乗り終点「本家伴久旅館前」で下車、バス停からは10分~15分ぐらい歩いて会場に着けます。

湯西川温泉かまくら祭は循環するシャトルバスも運行するので他の会場にも行きやすいので車じゃないと不便・・・ということも無いので大丈夫です。

湯西川温泉かまくら祭りシャトルバスの運行期間
1月23日~3月6日の間、毎週土曜日、日曜日、祝日

運行時間:10:00~21:00
運賃:200円

混雑状況は?
毎年週末はものすごい混雑しています。シャトルバスも運行するので移動も便利とたくさんの人が集まるしバスツアーもあるので大賑わい

車の渋滞も出来ることがあるので車で行く場合は要注意です。

逆に平日は比較的空いています。夜のライトアップも混雑はそんなにしないのでゆっくりかまくらを見て楽しみたい場合は平日に行くのがオススメですよ。

湯西川温泉かまくら祭の見どころ!大人気のかまくらバーベキューや楽しめるポイントは?

湯西川温泉かまくら祭は長い雪の滑り台でソリをして遊んだり、かまくらを使った雪遊び、寒くなったら水の郷観光センターで入浴も出来るし

小さな子どもから大人まで遊べる雪のアトラクション会場になっています。

寒くなったら暖かい食べ物や飲み物も販売されているので暖をとることもでき、昔ながらの雪の風景を楽しむことができちゃいます。

その中でも人気なのがかまくらの中で出来るバーベキュー

なかなかかまくらに入る機会も無いですがここではかまくらに入れるしさらにバーベキューで食事も出来ます。
毎年大人気のイベント!

バーベキューをする場合は予約をしていくのが確実
予約は1月5日からとなっています。

予約先TEL
090-7836-3831(1月5日~1月22日までの予約電話番号)

0288-98-7005(1月23日からの予約電話番号)

まとめ

お昼は雪遊び、夜はライトアップされた雪景色を楽しめる湯西川温泉かまくら祭

昔ながらの雪景色を見ることができるので幻想的な気分になれるし特に夜のかまくらライトアップは本当に幻想的

かまくらの他にも木々にイルミネーションも点灯されているのでカップルにも人気です。

ただし、雪の中なので本当に寒いです、特に夜はかなり寒いので防寒対策をしっかりしていくのがベスト

完全防備でいくのがオススメですよ。

スポンサードリンク