節分うんちく、起源や由来、豆撒きの理由や運気が変わる時期の理由は・・・

スポンサードリンク

setubun6f4w
2月3日は節分です。
節分といえば、「豆まき」

お父さんが鬼のお面をかぶり、「鬼は~外!福は~内!」とにぎやかに豆を撒くのって楽しいですよね♪

子供の成長は早いもので、ある時突然「節分って何?」って聞いてきます。

子供にわかりやすく説明するのって意外と難しいですよね。
聞かれた時に慌てないように今から準備しておきたいものですね。

今回は、節分の豆まきについてまとめてみました!

お子さんの質問に無事答えられるよう予備知識の一つに
してもらえたらうれしいです(^_-)-☆

スポンサードリンク

節分うんちく、起源や由来って何?

節分とは字のごとく、季節を分けるという意味で、季節の変わり目を指しています。

日本には四季があるので、季節の変わり目は合計で4回
それぞれに、立春、立夏、立秋、立冬が季節の変わり目、新しい季節の始まりです。

また、各季節の始まりの日の前日の日
実はこれ全部「節分」と呼ばれています。

節分は年に4回もあるのにどうして2月3日だけが一般的に節分で豆まきの鬼退治?と思いますよね?

これは旧暦で、立春が一年の始まりとされており、
立春の前日の節分は大晦日にあたりました。

これから始まる新しい1年の前に厄災を追い出して、
不幸や災いのない素晴らしい春を迎えるようにとの願いを込める
春の節分だけが行事として残ったといわれています。

節分うんちく、どうして豆を撒くの?歳の数だけ食べるのはなぜ?

子供のころ、節分には「鬼は~外!福は~内!」と
家族で楽しく豆まきして、歳の数+1個豆を食べていました。

どうして豆を撒くのでしょうか?

昔は季節の変わり目には鬼(邪気)が出るといわれていて、
季節が変わる前の節分に豆を撒いて鬼(邪気)が出ないようにしていました。

豆をまくようになった由来は、
昔、義経で有名な鞍馬山から鬼が出てきて、都を荒らし村人を困らせていたとき
炒り豆(大豆)を鬼に投げつけて鬼の目をつぶして退治したということからきています。

また、語呂合わせで
「魔(鬼)目→まめ」
「まめ→魔滅→魔(鬼)を滅する」
となっていて
豆を鬼の目に投げつけて鬼を追い払うという事に通じているんですね。

鬼って何なんでしょうか?
実は、鬼は「陰(おん)」や「隠(おぬ)」に由来する言葉なんです。

「陰」や「隠」は、
目に見えない邪気や、悪いこと、この世のものとは思えない現象などのことです。
かなり昔の話ですが、災害や疫病などの災いは鬼の仕業だと考えられたり信じられていました。
そしてその鬼を払う豆まきは、新しい1年を無事に元気で何事も無く過ごせるようにと祈る大切な行事だったんですね。
鬼というのは実際に鬼としていたということではなく、悪いことのイメージが鬼だったみたいですよ。

豆まきで使う大豆には、必ず炒った豆を使いましょう。
豆を炒ることは「魔目を射る」ことに通じ、鬼退治につながります。

また、豆まきをしたあとに拾い忘れた豆から芽が出ることはとても縁起が悪いとされているので、
芽が出ないように生の豆を使わないようにして豆を炒るようになったといわれています。

今は炒った豆がお店で売られていますが、この炒った豆を「福豆」と言うそうです。

この「福豆」
豆まきの後に数え年(自分の歳+1)の数だけ豆を食べるのはどうしてなんでしょう?

旧暦では、節分が大晦日にあたるので、年が明ければひとつ歳をとるので歳の数より1つ多く食べるそうです。

また、豆を食べると病気にならず健康でいられるという言い伝えもあります。

節分うんちく、運気が変わる時期が節分って本当?

人の運気は毎年変わるとされていますが、
どこで変わるんでしょうか?

じつは「誕生日」と「節分」なんだそうです。

立春は一年の始まりとして重要な節目とされていて
中国の風水などでは、この日を節目にして人の運気が変わるといわれています。

方位学や四柱推命、風水などの考えでは「節分まで」ここまでが前年の運気になっていて、立春を境にしてやっと新しい年に切り替わります。
それも立春を一番大切な日として、1年の運気の変わり目、節目として定めているからなんですね。

今の日本ではあまり知られていませんが中国古来の風水や方位学などの考えとしてはこのように考えられています。

立春の時は、運気が大きく変わるとされています。

新年1月1日の元日も節目、変わり目として日本では考えられていますが、元旦というのは風水や方位学の考えになるといわば表面的な節目

それに比べ立春は、前年とはまったく違う新しい年の始まりになっていて
運気が大きく変わる、切り替わる時

新年も確かに節目ですが、運気として考えると節分を節目に変わると考えるのが風水や方位学では一般的です。
旧暦から考えるのが占いでは用いられています。

なんだかツイてなくて散々な昨年だった・・という人も、
立春から運気が変わるので新年になってもツイてないということも変わるかもですよ

まとめ

こうしてみてみると、節分の行事ってとっても大事ですね!

節分に豆まきをしてしっかり昨年の邪気(鬼)を追い出し、
たっぷり幸運を招き入れ、また一年健康に幸せに過ごしたいものですね(^_-)-☆

スポンサードリンク