毎年冬の2月に開催されるあばしりオホーツク流氷祭り
あばしりの港で開催される雪像や氷像のイベントで海の幸も堪能できちゃう一大イベント
お昼は雪像と海の幸、そして夜はライトアップされた雪像や氷像がとてもキレイで毎年たくさんの人があばしりに訪れます。
今回はこのあばしりオホーツク流氷祭りを初めて見に行く人に向けて開催期間や時間、駐車場や最寄り駅からのアクセス方法、見どころなどをお伝えします。
あばしりオホーツク流氷まつり開催期間や開催時間、場所マップや会場周辺の宿泊場所
まずはあばしりオホーツク流氷まつりの期間や開催時間等をお伝えします。
開催期間:2月11日~2月14日
開催時間
2月11日:10:00~19:00
2月12日:10:00~19:00
2月13日:10:00~19:00
2月14日:10:00~16:00
開催場所:網走商港埠頭特設会場
あばしりオホーツク流氷まつり駐車場や最寄り駅、会場までのアクセス情報や例年の混雑状況
あばしりオホーツク流氷祭りを車で見に行く場合と電車で見に行く場合2つに分けてお伝えします。
車で見に行く場合
車で見に行く場合必要なのが駐車場ですがあばしりオホーツク流氷祭りでは専用の駐車場が約500台あります。駐車料金は無料
ただ、駐車場が1カ所ではなく分かれていて会場付近の駐車場は毎年すぐに満車になることが多いです。
会場そばの駐車場が満車の場合は第二駐車場に案内されるのでまずは会場付近まで目指して行き
会場そばの駐車場が満車の場合はそのまま案内通りに第二駐場に行くのがベスト
第二駐車場は少し遠いですが駐車場から会場までシャトルバスが毎年運行するので少し遠くても歩くことはないので大丈夫です。
電車で見に行く場合
電車の最寄り駅は網走駅、駅から駅前のバスターミナルから市内観光施設めぐりのバスに乗り、「道の駅流氷砕氷船のりば」で下車
ここからは歩いて10分ぐらいで会場までいけます。
バスの運賃は大人200円、子供100円です。
タクシーを使う場合は駅から10分ぐらいで会場までいけますよ。
バスもお昼ぐらいから混雑をするのでピーク時には駅前のバス停で順番待ちになり、すぐバスに乗れないことも・・・
電車で行くときは午前中に行くようにするか時間の余裕を持っていくのがベストです。
あばしりオホーツク流氷まつりの見どころは?
あばしりオホーツク流氷まつりはたくさんの大きな雪像や氷像、普段は見ることが無い巨大なモニュメントをゆっくり見ることが出来ます。
そしてなんといっても楽しみなのが寒い中で食べる網走ご当地名物の数々!
カニの鉄砲汁やホタテの串焼き、とうもろこし等、雪まつりの規模自体は小さめのイベントですが見る食べると両方満足できるイベント
特に毎年カニの鉄砲汁が大人気で行列が出来るほどなので食べる価値ありです!
子供にも楽しめるようにと氷の滑り台や氷への輪投げ等、毎年趣向をこらしたアトラクションもあるし、おみやげコーナーでは海の幸がたくさん並んでいます。
そして人気なのが夜のあばしりオホーツク流氷まつりのライトアップ!
最近は雪像を使った3Dマッピングも開催されるようになり大人気です。
3Dマッピングが終わったら打ち上げ花火もあがる大迫力ですよ。
まとめ
あばしりオホーツク流氷まつりはお昼も夜も楽しめてご当地の食べ物でお腹いっぱいになれるイベント
会場が港の近くなので海の遠くを見れば流氷も見れることがあります。
楽しみが多いお祭りですが、冬の網走はめちゃくちゃ寒いので防寒対策はしっかりしていくようにして下さい。
特に道の雪は沢山の人に踏まれて氷のよう滑りやすい部分もあるので滑り止めの靴で行くようにしたほうが安心ですよ。