進学、就職、転勤など、1月~3月にかけて
新しい環境へ引越しが増える時期になりますね。
お部屋探しって結構楽しくてなんだかウキウキしませんか?
私はお部屋探しの期間とっても大好きです!
ステキなお部屋が見つかったあと、
家具やキッチン用品などを揃えるのも楽しいですが、
そうはいってもやっぱり、初めての一人暮らしっていろいろ不安ですよね。
- 周りにはどんな人が住んでいるんだろう?
- 引越しの挨拶ってしたほうがいいの?
- 挨拶するにもどこまでしたらいい?
- 引越しの挨拶で渡す品って何を用意したらいいの?
今回は、最近の一人暮らしの引越し挨拶についてお伝えします。
引越す前に親御さんと相談しながら準備して気持ちいいスタートをきりましょう!
一人暮らしする時の引越し挨拶ギフト、どこに配るのがオススメ?全室配る?
一昔前までは引越し後のご近所への挨拶周りはマナーだといわれていて
向こう両隣三軒はまわるとか昔はよく言われていました。
今後長い付き合いになるかもしれないご近所さんとの関係を円滑にするために重要ですし
万が一の災害時にもご近所さんとの関係が円滑であれば何かと心強いですよね!
しかし、最近ではご近所付き合いをするという考えが薄れ
引越しの挨拶をしない人も増えてきているのだとか・・・
その理由として
女性の一人暮らしの場合は、防犯面を考えてわざと挨拶をしていないという事もあるようです。
たしかに考えてみれば、女性一人でご近所中に挨拶して回ることによって
「私あそこに女一人で住んでるんです」って言いふらしているようなものですよね。
悲しい事に今のご時世
どこにどんな人が住んでいるかわからないのが現状ですし・・・
ストーカーの被害にあったり、洗濯物の下着を盗まれたりするのは怖いですよね
一番手っ取り早いのは、マンションの管理人さんや大家さんに聞いてみるのが早いですよ。
一般的には、大家さんと両隣、上下に挨拶に行くというのが最も多いです。
なかには、大家さんが女性の住んでいる部屋のみ行くよう勧めているなんてところもあるようです。
今まで入居された方がどうされているのか
または、家族が多いのか単身者が多いのかなど
いろいろと情報を頂いたあとに入居先に合わせて判断するのが1番良いですね。
一人暮らしする時の引越し挨拶ギフト、予算はどのぐらい?人気なのは何?
引越しの挨拶に行く際は、手土産を持って行くようにしましょう。
ただ、手土産の意味はご近所付き合いを円滑にするためであり
「これからよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るもの
高級な手土産を持って行って相手に負担を感じさせてしまっては意味がありませんよね。
なので、引越し挨拶のギフトは500円~1000円前後のものが多く選ばれています。
また、大家さんへはご近所さんのギフトの倍額にする方が多いですね。
引越し挨拶のギフトとして人気なのはやっぱり日用消耗品です!
どこの家庭にもあって、あっても困らないものなので、喜ばれます。
他にも、食器用洗剤、洗濯洗剤、入浴剤、ハンドソープ、ラップ、ジップロック
なども人気がありますよ♪
引越し挨拶の粗品には、のしをつけて渡しましょう、というかマナーです。
のしは名前を覚えてもらう名刺代わりの意味合いもあります。
のしは、紅白蝶結びの水引のあるのしを使用し
のしの上段には「御挨拶」、下段に「名前(苗字のみ)」を書きます。
一人暮らしする時の引越し挨拶ギフト、どこで買う?急いで買うときはどこ?
引越し挨拶のタイミングは遅くても引越し当日から一週間以内にはしておきましょう。
挨拶をする時間帯は昼間の明るい時間帯から夕方がベストですよ。
大変なのは挨拶するときのギフトの準備
引越し準備はいろいろバタバタしてしまいますし引越し後も荷物の片付けで落ち着くまで何かと忙しい・・・
うっかり引越し挨拶の粗品を買い忘れちゃってた!!って慌てる事もあるのではないでしょうか?
そんなとき、引越し先でまだまだ知らない土地の近所のスーパーやデパートを調べてわざわざ買いに行くのも一苦労なことが多い・・・
忙しい時にわざわざ買いに行く移動時間もかかりませんし、
急いでいる場合には、翌日届くお急ぎ便もあるのでとっても便利です。
引越し前日に注文して新しい住所へ届けてもらう事も出来ちゃいます♪
最近はネットショップでも無料でのしをつけてくれるところもあります。
自宅のスマホやパソコンさえあればお手軽に準備できるし楽ちんなので粗品の準備はネットショップを利用する人が増えているようです。
まとめ
初めての一人暮らし、最初は不安もいっぱい・・・
荷物の片付け、住所の届け等やることが多すぎてご近所挨拶は正直しんどいなぁと思ってしまいますが
これから住んでいくことを考えると大切なのはご近所
うまくご近所付き合いしながら快適に過ごしたいですね(^_-)-☆