2月14日はバレンタインデー
気になる彼がいる人にとっては楽しいイベントかもしれませんが
そうでない人にとっては結構苦痛なイベントだったりしますよね。
そんな私も、毎年職場での義理チョコに頭を悩ませています。
以前、仕事が忙しくて「今年はまぁいっか」と職場で義理チョコを配らなかった時があったのですが
ホワイトデーに複数の男性社員から「もらってないけどあげる」
って渡された時はどうしようかと思いました・・・
男性って意外と義理チョコでも欲しいものなんだなぁと初めて気づいた瞬間でした・・・
日頃の感謝の気持ちを込めて義理チョコを渡したいものですが
職場の人数が多いと出費がかさむし、手作りチョコにしてもいいものか悩みますよね
手作りチョコのほうが安くすむ事もあり義理チョコに手作りチョコもありなのかなぁ?と思ったので、
今回は、職場の義理チョコに手作りチョコを渡す方法についてお伝えします。
義理チョコを手作りスマートに職場でプレゼントするなら
職場には仲がいい人そうでない人、あまり好きじゃない人など・・・
いろいろな人がいますが、あの人には渡して、あの人にはナシ、なんて事はダメですよ。
義理チョコですが、仕事を円滑にすすめるためにというのがプレゼントする理由なので
日頃の感謝の気持ちを込めて贈るチョコなので、みんな平等に渡すのが1番です。
渡し方もそっけなく渡してしまっては味気ないです。
大量の手作りチョコを「みんなでどうぞ~」とタッパなどの容器に入れて渡すのも味気なさすぎになっちゃいます。
プレゼント感が全くなく、いかにも仕方なく・・・みたいな図が見えてしまいますし
それでは感謝の気持ちが伝わりにくいですよね。
チョコを包装するアイテムも100円均一などでも小分けのラッピング用品があるので
一人分ずつラッピングして配りましょう。
渡す時間帯は職場によると思いますが、比較的みんながそろっている時が一番渡しやすいですよ。
外出が多い職場であれば朝一の外出前の時間帯
外出が少ない職場なら、お昼休憩の時間帯がおススメです。
「いつもありがとうございます。
疲れた時の一息によかったらどうぞ。」
なんて一言添えて渡すとよりスマートですね(^_-)-☆
会社で手作りした義理チョコを勘違いされないコツは・・・
男性は意外と単純(男性の方読んでいたらごめんなさい・・・)なので、わざわざ作ってくれた手作りチョコってことは
これって本命なんじゃ?!なんて勘違いされる事が起こる可能性があります。
勘違いされてお互い後々気まずい思いをして過ごすなんて絶対に避けたいですよね。
義理チョコを渡す時の鉄則ですが、二人きりでは渡さないようにしましょう!
バレンタインに密かに期待しているなんて事があった時に
二人きりで渡すなんて誤解される元ですよ。
二人きり=プライベートな雰囲気になってしまうので
みんながいる時に、みんなの前で渡しましょう。
ラッピングや中身も平等に同じものにしておいて特別感をださないのがコツ
メッセージカードを添える場合も、もちろんみんなに添えましょう。
「感謝」の気持ちを表したメッセージにするのがポイントです!
義理チョコなのに手作りって重い?喜ぶもの?
手作りチョコってじつは賛否両論あります。
職場の方との関係性によっても大きく変わってきます。
日頃から手作りパンやお菓子などを作ってきて
みんなで食べるような関係性の職場であれば何の問題もないですが
あまり親しくない相手からの手作りに抵抗がある人もいます。
私の周りの男性は
- どんな衛生環境で作ったのかわからないから手作りは嫌
- 家族が作ったもの以外を食べるのは苦手
- 手作りより市販のチョコの方がおいしい
- 家に持って帰って奥様や彼女に誤解されると困る
年配の方が多い職場であれば人生経験も豊富なので「わざわざ手間なのに作ってくれたことが嬉しい」
と素直に喜んでくれる可能性も高いですが
若い人が多い職場だと重いと思われたり勘違いされてしまうかも・・・しれないですね。
まとめ
職場の環境によっても義理チョコ文化が違いますので
他の女性とよく相談しながら、決めるのがベストです(^_-)-☆
周りは市販のチョコなのに、自分だけ手作りチョコにすると、
「あの人男に媚びてる」なんて職場での非難を浴びる事にもなりかねませんので・・・
義理チョコは人間関係を円滑にするツールのひとつなので、
うまくバレンタインを活用したいですね♪