喪中の節分、神社の参拝や恵方巻きを食べたり豆まきをしてもいい?ダメ?

スポンサードリンク

setubun5yq3a
日本では喪中の際は、亡くなった方の冥福を祈り残された方の悲しみを癒すため心静かに過ごす期間であり
お祝いごとや派手なことを避けるとされています。

節分は、厄災を追い出して無病息災を願い良い運気を取り込むための家族で行う楽しい行事
喪中なのに節分に豆まきや恵方巻きを食べたりしても良いか?
ちょっと悩んでしまいます。

今回は喪中の節分の過ごし方についてお伝えします。

スポンサードリンク

喪中の節分、神社に参拝はしてもいい?ダメ?

神社では死を穢れと考え、神様は穢れを嫌うために
神聖な場所とされる鳥居をくぐってはいけないといわれていますが、
じつは神社では、忌中が過ぎれば参拝に行っても問題ないんです。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、

  • 喪中とは、1年以内に近親者を亡くした方のこと
  • 忌中とは、お寺(仏教)では49日、神社(神教)では50日以内に近親者を亡くした方のこと
を言います。

なので、今年が厄年にあたるので厄除けに行きたい方も
喪中であれば差し支えないですよ。

厄除け祈願は出来れば節分までに済ませておきたいのが一般的
忌中の期間を計算して大丈夫なら節分までに厄除けをしても大丈夫ですよ。

もちろん神社で行われる節分祭へ行くことも喪中であれば問題ないです。

ちなみに、お寺では死を穢れとは考えないので、
忌中や喪中といった期間に限らずいつ参拝に行っても大丈夫です。

喪中の節分、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりしても良い?

そもそも、節分の豆まきをするのはどうしてなんでしょうか?

節分は立春の前日、立春は季節の変わり目を表しています。

昔は季節の変わり目には邪気が出るため
季節が変わる前に豆を撒いて邪気が出ないようにしていたとされています。

昔の人たちの考えでは
災害や疫病などの災いは鬼の仕業と考えられていて
その鬼を払う豆まきは新しい1年を無病息災で健康に過ごせますようにとお祈りする行事なんですね。

ですので、節分の豆まきは厄を払う行事でありお祝いごとでありません!
喪中に豆まきをしても何も問題ないので大丈夫!

では、節分に恵方巻きを食べても良いのでしょうか?
恵方巻きは関西から広がった習慣ですが
七福神にちなんで7種類の具材を海苔で巻き込んだ巻き寿司のことです。

七福神は不老長寿、商売繁盛、五穀豊穣、家内安全など福をもたらす神様なので
7種類の具材を巻き込むのは福を巻き込むという願いが込められています。

節分の日に縁を切らないよう一人一本ずつ、恵方を向いて願い事をしながら
巻き込んだ福を逃がさないよう黙って食べるんですね。

恵方巻きも豆まきと同じくお祝いごとではありませんので喪中を気にせず食べて大丈夫ですよ!

喪中の節分、やってはいけないことはどんなことがあるの?

節分は厄払いをして新しい年の無病息災を祈るという行事
なのでお祝いをするということは実はぜんぜんありません。

よくよく考えてみるとなんとなくイメージ出来ると思うのですが
節分というのは喪中の時にやってはいけない!
と言われるようなお祝いごとでも派手なことでもないですよね。

なので、これといって特にやってはいけない事はありません。

ただ、故人への悲しみが癒えていなかったり、まだあまり心の余裕がないという場合には
無理に行わず、心静かに故人の冥福を祈り過ごされるといいですよ。

逆に節分は喪中と関係ないから絶対にやらないといけないということもありませんから

まとめ

地域や家族の風習などで喪中の時には節分はちょっと・・・
という場合はやらないでいいですし

やりたいという場合はやっても大丈夫ですし失礼やマナー違反ではありませんよ。

スポンサードリンク