引越しって普段でも荷造りや手続きなどいろいろ大変なのに、
身体が思うように動かない妊娠中は出来れば避けたいのが本音ですよね。
妊娠中の引越しでまず気になるのは、引越し先の病院ですが、
今までかかっていた病院での検診の記録などが書かれた母子手帳はどうなるのでしょうか?
今回は、そんな妊娠中の引越しに関する母子手帳の手続きについてのお伝えします。
妊娠中の引越し、母子手帳は同じ市内での引越しなら問題ないの?
母子手帳は基本的に、表紙のデザインや妊娠・育児のアドバイスなど
各自治体が任意で作っている部分以外は全国共通となっています。
母子手帳は各市町村ごとに交付されているので、
同じ市内での引越しであれば、引越し先で変化することは何もないので全く問題ありません。
交付時に住所など記入済みの場合は、
引越し先の病院へ行かれた時に保険証を提出して住所が変わったと伝えれば大丈夫です。
引越し先の病院で困ることはないので安心してください。
妊娠中の引越し、母子手帳の手続きはどうすればいい?里帰なら大丈夫?
他の市町村や他県に引越しの場合ですが、
母子手帳自体は、引越しや里帰り出産で住所が変わってしまっても
同じものをそのまま使えるので、住所変更などの手続きは必要ありません。
引越し先の市町村の母子手帳に交換というのも受け付けられないし、やっていません。
最初にもらった母子手帳を大事に使ってくださいね。
ただ、気をつけないといけないのは
母子手帳と一緒に交付された妊婦健康診査受診票や助成券などの検診補助券です。
検診補助券は、各市町村が独自で決めたものを発行しているため、注意が必要です。
まず、引越しの場合ですが、
引越し先の市町村では検診補助券は同じものが使えない可能性が高いです。
隣接の市町村であれば、同じものが使えることもありますが
残念ながらそれ以外の場所は、使えないことのほうが多いです。
なので、検診補助券については引越し先の自治体へ必ず確認しましょう!
未使用分の検診補助券を引越し先の市町村のものと取り換えてもらえるので、
忘れずに持って行くと一度に手続きが済んで楽ですよ。
そして、里帰り出産の場合ですが、
里帰り出産は引越しとは違い、住民票の住所が変わるわけではないので、
里帰り先の住所が他の市町村であっても検診補助券交換の手続きは出来ません。
補助券が使えないとなると、里帰り先での検診がすべて実費となり、
妊娠後期になると検診の回数が増えるので家計への負担が大きくなってしまいますね。
そこで、里帰り出産をされる方のために助成制度がある自治体もあります。
助成制度があるのかないのかによってかなり負担が変わってきますので、
里帰り出産を考えている方は、早めに住んでいる自治体へ助成制度の確認をしておきましょう。
妊娠中の引越しで母子手帳が無くなった!再発行はどうすればいい?
母子手帳をなくしてしまったという場合でも再発行は出来るのでご安心ください。
再発行の手続きは、自治体によって多少違いはありますが、
届け出の用紙を書いて提出したら再発行してもらえますよ。
また、今までの病院の検診の記録なども病院にはカルテが残っているので
再度記入してもらうことも出来ます。
でも、これはあくまで病院側が善意でしてくれる事なので、
事前に病院に相談してから行くようにしましょうね。
母子手帳自体は再発行出来るのですが、
ここでも要注意なのが、検診補助券です!
検診補助券は、再発行してもらえない自治体がほとんどです。
今後の検診は全て自己負担となってしまうので負担が大きくなってしまいます。
母子手帳と一緒に保管している方が多いですが、
検診補助券の保管方法についても工夫しておいたほうがよさそうですね。
まとめ
出産準備でいろいろお金がかかってくるなか、
検診補助券が使えないと自己負担金が増えるので家計のやりくりも大変です。
引越し前と引越し先の各自治体へよく確認しておきましょうね。