歓送迎会に出たくない時の断る理由や断りメール、でも出たほうが良いのか?

スポンサードリンク

syazai4y3
春になると人事異動などがあり、歓送迎会が増えてきます。

社会人になると避けては通れないのが職場の飲み会です。
歓送迎会は行きたくなくてもなかなか断りづらいですよね。

残業代が出るわけでもない、嫌いな人がいる、職場の飲み会の雰囲気が苦手・・・
など、行きたくない理由はいろいろあります。

お金と時間の無駄だから行きたくない!!
なんて方に必見!今回は、歓送迎会を断る方法についてご紹介します。

スポンサードリンク

歓送迎会に出たくない、断る理由ってどんなのがある?

職場の歓送迎会って断ると後々の職場での人間関係が
気まずくなるかもしれないと思うと断りづらいですよね。

断る場合には後から人間関係や仕事に支障が出ないようにするためにも
角を立てずに断る理由が必要になります。

こんなことになるならあの時の歓送迎会参加しておけばよかった・・・
なんて後悔しないですむよう断る理由を考えておきましょう。

スマートに断るポイントは、2つあります。
  • 歓送迎会に誘ってくれた感謝の気持ちを伝える
  • どうしても行けない理由がある事を伝え、参加出来ない事をお詫びする
「参加したくない!」という気持ちがあからさまに伝わると「こいつは協調性がない人だ」
なんて印象がついてしまうので、いい印象は持たれません。

なので、「誘ってくれてありがとうございます。行きたいのは山々なんですが、参加出来ず申し訳ありません。」
という姿勢がとっても大事

では、どうしても参加出来ないような理由というのはどういうのがあるのでしょうか?

  • すでに別の予定があることを理由にする
この場合、簡単に他の日に予定が変更出来ると思われないものがいいでしょう
例えば、遠方から両親や親戚が訪ねてくる、家族の祝い事がある
なかなか予約が取れない歯医者で前から予約を入れているなど
  • 家族の体調不良を理由にする
家族がいる方には一番使いやすい理由かもしれませんね。
家族が体調不良なので子供の面倒を見なければいけないというのが言いやすいでしょう。
この場合は、当日ドタキャンは幹事にも迷惑がかかる事があるので
数日前からこの状況を伝え、仕事を早めに切り上げて帰るなどの下準備が必要になります。
  • 自身の体調不良を理由にする
風邪を引いているので他の方に移すと申し訳ないので・・・
または、風邪をひいていて身体がしんどいので・・・
という形で断るといいでしょう
ただし、こちらも数日前には幹事の方に伝えておいたほうがいいです。
 
職場の人にウソがばれると気まずいので、
職場の状況によっては少し使いにくいかもしれませんね。

歓送迎会に出たくない時の断りメール、スマートな書き方ってある?

メールの場合も、ポイントは先ほどと同じです。
誘いについての感謝の気持ちと、参加出来ないことに残念な気持ちを伝えましょう。

幹事の方も忙しい仕事の合間に歓送迎会の準備をされていますので
断る場合のメールの返信は早めに送っておきましょうね。

お世話になっている方の場合は、プレゼント代だけ参加すると伝えしましょう。

断るための例文としては

この度は歓送迎会のご案内ありがとうございます。

私事ですが、当日は別の予定が入っており大変残念ですが、参加出来ません。
○○さんには大変お世話になっており、感謝の気持ちを申し上げたいと思っております。

もし、記念品代等での参加が出来るのであれば
私もぜひお仲間に入れていただけませんでしょうか。

というのが、角が立たず当たり障りなくていいでしょう。

また、主役の方へのお詫びのメールも同様に忘れずに送りましょうね。

歓送迎会に出たくないけど出なかった時には角が立つ?やっぱり出たくなくても出たほうが良い?

歓迎会は、新しく社内に入ってきた人が職場の人と仲良くなるためのきっかけにもなるもので
歓迎会をきっかけに絆を深めて仕事効率のアップも目的とされています。

送別会は、お世話になった方へ今までの感謝の気持ちを伝える目的があります。

ですので、社会人として参加するのが当たり前という風潮があるのも事実です。

歓送迎会に出なかった時に角が立つのかというと、人によります。

日頃からきちんと仕事をこなしており優秀で
周りとも問題なくコミュニケーションをとっていれば参加しなくても問題ないかもしれません。

ただ、毎回のように断っていると協調性が低いと判断され、マイナス評価にも繋がる事があります。
ときには参加しておいたほうが職場で角が立たなくていいでしょう。

職場であまり仲良い人がいなかったり、仕事以外の話をする事がない人も
参加することで同僚や上司の新しい一面を発見したり
話が合う人がいたりなど、プラスになる事もあります。

飲み会には絶対参加したくない!!と頑なに拒否してしまうのももったいないので
出たくなくても時には仕事にプラスになる面を増やす目的で参加してみるといいと想いますよ。

まとめ

歓送迎会に欠席したという事実はなくならないので
どんなにスマートに断っても全く気まずさを残さないという断り方はありません。

歓送迎会に出たくない場合には、うまく断る方法を覚えて
良好な人間関係を築いておきましょうね。

スポンサードリンク