3月になると桃の節句のひな祭り
女の子の健やかな成長と幸せを願い、雛人形を飾ってご家族でお祝いをします。
雛人形を飾ると華やかになるのでお子さんも喜びますよね♪
ところで、雛人形の飾り方って決まりはあるのでしょうか?
今回は、雛人形の飾り方についてお伝えします。
雛人形の飾り方、いつ頃から出す?いつ頃しまえばいい?
雛人形を飾る時期は一般的に節分の翌日の立春から2月中旬に飾るのが一般的
雛人形を飾るのにいい日としては、立春と雨水の日が良いと言われていますよ。
節分に豆まきで厄払いをして清めたところで春を迎え、雛人形を飾るという考えからきています。
雨水の日は、本格的な春を迎える季節のお知らせの日でもあり
昔はこの日から農作業の準備を始めていたようです。
雨水の日に飾るのは「良縁に恵まれる」という説もあるので、この日から飾る家庭も多いですね。
また、「一夜飾り」は昔から縁起が悪いためタブーとされています!
遅くてもひな祭りの1週間前までには雛人形の飾りつけは済ませておきましょう。
雛人形は早く出して早く片付けるといいとされていますが、
いつ頃しまえばいいのかというと
節句は季節の節目のものなので
「キレイだからカワイイから」といっていつまでも飾り続けるものではありません。
ひな祭りが終わったら、早めにしまいましょう。
また、雛人形は絹の使用量が多く、湿気は大敵です。
天気のいい日に片付けるのがオススメですよ。
啓蟄とは若葉が芽吹き冬に地中にいて過ごしていた虫たち暖かくなり外に出てくる日で春を知らせる日と言われています。
遅くても2週間以内、3月中旬頃までを目安に片付けましょうね。
節句が終わった後にいつまでも飾っていると婚期が遅れる・・・
という話、聞いたことありますよね。
迷信だともいわれていますが、
これは「片付けも出来ないとお嫁にいけない」というしつけの例えだったそうです。
雛人形は女の子の厄を引き受ける役目を持っているので、
厄災を遠ざける意味でも出来るだけ早く片付けたいですね。
雛人形の飾り方、方角や向き、3段や7段の違いってある?
雛人形を飾る向きは、南向きか東向きが良いといわれていますが
その理由は、神棚の向きと同じで縁起が良い方角だからということからきているそうです。
南向きがいいとされるのは、天子は南に向かって座ることで君主の地位を象徴するので、
天皇・皇后をあらわしている内裏雛を南向きに飾ることで
神棚を飾る理由と重ねられているともいわれています。
でも、お雛様は神様ではなく、厄除けのシンボルであり、子供のお守りとされています。
なので、実際は雛人形を飾る方角に、特に決まりはありません。
不向きな方角もありませんので好きな方角に置いて問題ありませんよ。
雛人形はとってもデリケートな人形です。
絹の大敵の「高温多湿」「直射日光」は避けてくださいね。
湿気は、カビや虫食いの原因、直射日光は変色の原因となります。
キッチンや食卓の周り、エアコンやファンヒーターの風が当たるところ、玄関などは
あまりおススメできません。
どうしても他に場所がないという場合は、
喚起をよくして湿気をためないようにしたり、カーテンで日光を遮るなど
十分に気をつけておきましょう!
そして、雛人形の飾り方です。
まずは基本となる7段の飾り方をご紹介します。
- 1段目
- 2段目
- 3段目
- 4段目
- 5段目
- 6段目
- 7段目
次に、3段の飾り方をご紹介します。
基本的には、7段飾りの1段目、2段目、7段目のものを使います。
- 1段目
- 2段目
- 3段目
という構成が多いようです。
雛人形の飾り方、関西や関東、京都等の地域の違い
雛段の最上段は、お内裏様とお雛様が並べられていますが
じつはこの飾り方、関西と関東で違いがあるんです。
普段よく見慣れている雛人形は向かって左側にお内裏様が座っています。
じつはこれ、「関東雛」と呼ばれ、関東での雛人形の並べ方なんです。
反対に、向かって右にお内裏様が座っているのが、「京雛」と呼ばれる関西の雛人形です。
日本は古くから、左側の上座に座る人が一番高貴な人である「左上座」という考えがありました。
京雛でお内裏様が左側に座っているのはそこからきているとされています。
これは、明治天皇の時代に皇居が関西→東京に移り、
大正天皇が即位した際に西洋文化が日本に入ってきた流れを受けて、
国際儀礼の「右上座」の考えが取り入れられたといわれています。
ちょっと難しい意味のように感じますが大正時代になってから関東雛は右側になったようですよ。
雛人形をいろいろと調べてみると「古式」と「新式」という表現がありますが、
「古式」とは、古くからある京雛の並び方のことで
「新式」とは、が関東雛の並び方をさしています。
雛人形の飾り方は地域によってさまざまです。
なので、これが正しい並べ方というものはありませんが、もし悩まれる方は
関西の方は、京雛の並べ方
関東の方は、関東雛の並べ方
で飾るといいですよ。
地域や家庭によって風習があるかもしれませんので、
親御さんに聞いてみるのもいいですね。
まとめ
お子さんが少し大きくなってきたら、飾りつけや片づけを
親子一緒に楽しみながら出来るので、ますますひな祭りの楽しみが増えますね。
お子さんが健やかに幸せに過ごせるよう今年もひな祭りを楽しくお祝いしたいですね。