毎年2月になると福井の勝山で開催される勝山左義長まつり
アクセスが不便なのですがお祭りの迫力やイベントが大人気で毎年数万~数十万人の人がこの2日で訪れる勝山の一大イベント
餅つきや餅まき、お焚き上げや1番太鼓が人気でツアーも組まれているイベントです。
今回はこの勝山左義長まつりを初めて見に行く人に向けて、開催日や開催時間、駐車場や最寄り駅、見どころなどをお伝えします。
勝山左義長まつり2016開催期間や時間、会場場所や周辺の宿泊場所
まずは勝山左義長まつりの期間や開催時間等をお伝えします。
開催期間:2月27日~2月28日
開催時間:9:00頃~
開催場所:勝山市市街地周辺
勝山左義長まつり駐車場や最寄り駅、混雑、アクセス情報
勝山左義長まつりを車で見に行く場合と電車で見に行く場合2つに分けてお伝えします。
車で見に行く場合
車で見に行く場合に必要になるのが駐車場なのですが勝山左義長まつりではお祭り専用の駐車場というものは作られたり、作られなかったり。
駐車場の場所も毎年必ず「ここになる」というような一定した場所も確実に決められているということもありません。
確実に停めるなら勝山市市街地のコインパーキング等の有料駐車場に停めてから見に行くようになります。
毎年9:00ぐらいから交通規制も行われます。
市街地に入ると駐車場案内や交通規制の案内もあるので駐車場を調べたり交通規制を回避しながら停めることになるので時間に余裕を持って早めに行くのがベスト
電車で行く場合
電車の最寄り駅は勝山駅、勝山駅には北陸線の福井駅まで行き、そこからえちぜん鉄道に乗換え、乗り換えてからは終点の勝山駅まで
勝山駅まで着くと駅から市街地までの無料シャトルバスが毎回運行しているので迷うこと無く市街地まで着けますよ。
特に初日は13時から始まる1番太鼓というイベントが人気なのでお昼前ぐらいから混雑のピーク
駐車場にスムーズに停めるには交通規制が始まる前には現地入りするのがベストです。
電車は車に比べると空いています。といっても混雑は混雑するので時間の余裕を持っていくのがオススメ
無料シャトルバスもピーク時にはバスの順番待ちになることがあるのでご注意を!
勝山左義長まつりの見どころ!どんと焼きはいつ?
いろいろイベントがあちこちで開かれているので飽きること無くお祭りをみて楽しむことが出来ます。
お祭り中は街中も活気に溢れていて、お祭り開催中だけ買うことが出来る貴重なお酒が売られていたりご当地のグルメを楽しむことが出来たり
見て楽しむだけじゃなくて食べて楽しむことも!
露天の屋台も出ているので屋台の食べ歩きも楽しめます。
勝山左義長まつりの中でも最大の見どころはどんと焼き!
弁天河原で夜の9:00から毎年どんと焼きが始まります。
暗い中で立ち上がる炎は大迫力!
まとめ
見て楽しんで食べて楽しんで、飲んでも楽しい勝山左義長まつり
気をつけておきたいのがこの時期の勝山は寒いです。
開催中に天候が悪ければ吹雪になることもあるので天気予報をチェックして普段よりも暖かい服装で行くのがベスト
特に夜はかなり冷え込むのでカイロや手袋、マフラーなど防寒対策をしっかりしていくのがオススメですよ。