職場で育休を取っている人やパートなどで働きに出る人など
最近は保育園に預けて働きに出る人も多いです。
やっとのことで保育園が決まったけれど
初めてのことで何を準備すればいいのか戸惑ってしまいますよね。
保育園は幼稚園とは違って入園時期に決まりはありませんが
保育園の場合は、入園が決まってから実際入園までするの期間が
2週間~1ヶ月と短いので準備も大変です。
さらに、その準備を仕事や家事の合間に準備するのは時間もかかるので
保育園入園の申し込みをした時から少しずつ準備しておきたいものです。
今回は、保育園の入園準備についてお伝えします。
保育園入園準備0歳時の特に必要なものってある?
0歳時の保育園入園時に必要なものをリストアップしていきましょう。
ここでは、どの園でも使用するものと園により違いがあるもの
成長度合いによって必要なものの3つに分けて考えていきます。
・食事用エプロン
・授乳用ガーゼ
・タオル
・よだれかけ
・哺乳瓶
・マグ
・着替え
・肌着
・お尻拭き
・ビニール袋
・汚れ物入れ
(服等が入る大きめのもの。濡れたものでも大丈夫なビニール製)
普段ご自宅で使用しているものと同じもので大丈夫ですが
0歳時の場合、食事などで汚れる事が多いので、保育園にストックが必要になります。
お迎えに行った時にロッカーのストックを確認して、次の日に補充という流れになるので
洗濯の事も考えると、多めに揃えておいた方がいいですよ。
- おむつ
- 布団セット(掛け布団・敷き布団・布団入れ袋)
- 通園バック
園によっては布おむつを使用するところがあります。
その場合には、布おむつとおむつカバーが必要になります。
園により、シーツやタオルケットやバスタオルのみでいいなど
園で用意するものが変わってきます。
布団カバーや布団を入れる袋を手作りで・・という園もあるようです。
園指定のバックを購入するところもあるようです。
指定のバックがない場合は、お子さん本人で荷物はまだ持てないので
エコバックなどお母さんが荷物を持ちやすいものを用意するといいでしょう
園で荷物を入れるロッカーに入らないと困るので、折りたためないものは避けたほうがいいですよ。
・靴
歩けるようになってくると必要になります。
・帽子
歩けるようになるとお散歩時や園での外遊び中に使用します。
保育園入園準備1歳時の準備アイテムは
・手拭き用の紐付タオル
・食事用の口拭きタオル
・着替え(上下分かれているもの)
・靴
・肌着
・お尻拭き
・ビニール袋
・汚れ物入れ
(服等が入る大きめのもの。濡れたものでも大丈夫なビニール製)
1歳児でも少しずつ自分でおむつをはいたりお着替えの練習をしていくので
お着替えはお子さんが自分で着替えやすいよう、上下分かれたタイプにする必要があります。
おむつ・布団・通園バックは園ごとに違う可能性があるので
事前に確認しておきましょうね。
保育園入園準備2歳、3歳時で必要なものは?
・食事用エプロン
・手拭き用の紐付タオル
・食事用の口拭きタオル
・コップ・コップ袋
・着替え(上下分かれているもの)
・靴
・肌着
・お尻拭き
・ビニール袋
・汚れ物入れ
(服等が入る大きめのもの。濡れたものでも大丈夫なビニール製)
・トレーニングパンツ
おむつ・布団・通園バックは園ごとに違う可能性があるので確認が必要です。
通園バックに指定がない場合は、2歳頃からお子様の成長に合わせて
自分で持つ事が出来るようなリュックにしてあげるといいですよ。
2歳になる頃からトイレトレーニングが始まります。
我が家はトイレトレーニングが始まるとトレーニングパンツと洋服の着替えが毎日たくさん増えて
毎日の洗濯がとても大変でした・・・
・手拭き用の紐付タオル
・コップ・コップ袋
・着替え(上下分かれているもの)
・靴
・靴下
・肌着、下着
・ビニール袋
・汚れ物入れ
(服等が入る大きめのもの。濡れたものでも大丈夫なビニール製)
・歯ブラシ
・上靴
・ハンカチタオル、ティッシュ
布団、通園バックは園ごとに違うので確認が必要です。
また、3歳頃になると園によっては、工作したりするときにスモックが必要と言われる園もあります。
布団や通園バックの確認の時に、スモックもあわせて聞いておくといいですよ。
まとめ
保育園はとにかく着替えの枚数がたくさん必要です。
夏になると汗も書くので、プールの後に着替え、お昼寝の後に着替え・・・と
いったい1日に何回着替えるの?とビックリします。
洋服は何枚あっても困りませんので、たくさん準備しておくと気持ちが楽ですよ♪