つるし雛の由来や意味、飾り方や飾る場所、しまい方はどうやる?

スポンサードリンク

turusibina4ttt0
雛人形を販売しているお店などで、
雛人形の周りに人形がたくさん吊るしてあるのを見たことありませんか?

あれは、つるし雛というひな祭りの縁起物なんですね。

色とりどりの可愛い人形が雛人形の周りにあると
より一層華やかな雰囲気になってひな祭りも盛り上がりますね♪

最近は、2人目の女の子のお祝いにあげるという事も多いようですよ。

今回は、そんなつるし雛についてご紹介します。

スポンサードリンク

つるし雛の由来や意味とは

つるし雛の発祥の地は伊豆稲取温泉で、つるし雛は江戸時代から伝わる風習です。

当時から女の子の厄を変わりに引き受けるものとしてひな祭りに雛人形を飾る風習はあったのですが
雛人形はとても高価なもので裕福な家庭でしか手に入れられないものだったそうです。

生まれてきた子供の幸せを願うのはどこの親も同じです。

そこで、雛人形の代わりに、みんなで少しずつ端切れで小さな人形を作り
それを持ち寄って吊るすことで雛人形の代わりにしたのがつるし雛の始まりとされています。

このつるし雛に飾られている人形やお飾りにはひとつひとつ意味があります。
つるし雛には約50種類もあり、ひとつひとつに願いが込められている縁起物なんです。

全てをここに載せるのは無理なので
その中でも代表的なものを少しご紹介しますね。

  • 邪気や悪霊を払い、延命長寿を授かるようにとの願いが込められています。
    また、女の子の象徴とされ、植えやすく早く花が咲き実が多い事から
    多産を象徴しているので、安産祈願も込められています。

  • 三角袋
  • 昔は薬やお香を三角の形をしていたことから
    三角袋は薬の世話にならないよう病気に無縁であるようにとの願いが込められています。
     

  • さるは「去る」にかけて、病や災い等、悪いことや邪悪が去るという意味が込められています。

  • 巾着
  • お祭りやお祝いごとに巾着を下げて出かけていたことから、楽しい思い出を表しています。
    幸福な人生を歩むようにとの願いが込められて使われています。
    また、巾着にたくさんお金が溜まり、お金に不自由しない人生を過ごせるようにとの意味もあります。

  • とうがらし
  • 唐辛子には防虫効果があり、雛人形を虫から守るために唐辛子を入れて収納していたことから
    可愛い娘に悪い虫が寄らないようにとの願いが込められています。

  • 羽子板
  • 羽子板は女の子が生まれた家に贈られる縁起物とされていました。
    悪いものを跳ね返すといわれていることから
    厄災を払い、幸せを招くようにという願いが込められています。

つるし雛の飾り方はどうやる?場所はどこに飾ればいい?

つるし雛の飾り方は
輪っか状にした竹に、中央に1本と輪の部分に括った4本の赤糸を垂らし
つるし雛を吊り下げていきます。

5列×11個の合計55個、これを2つ対にして吊り下げて飾るのが
つるし雛の発祥の地である伊豆稲取温泉では正式な飾り方とされていましたが
地域ごとに飾り方の違いもあり、今は飾る個数などに特に決まりはないようです。

飾る場所はつるし雛の飾り台が一般的ですが
天井にフックを取り付けて飾る家庭もあります。

生まれたばかりのお子さんであれば、天井に取り付けると
寝転がっている時にいつでも見ていられるのでいいかもしれませんね。

つるし雛のしまい方はどうやる?

つるし雛は雛人形と同じで湿気を嫌います。
つるし雛をしまうときには、よく晴れた乾燥した日にしまいましょう。

しまう時期は、だいたい2月末~3月3日が一般的です。
雛人形と同じで、ひな祭りを過ぎていつまでも飾っているとお嫁に行き遅れる
などといわれています。

可愛いのでいつまでも飾っていたくなりますが
翌年にまた華やかに飾れるよう天気の良い日に早く片付けてあげてくださいね。

まとめ

つるし雛は手作りで作れるキットも売ってあるので
一つずつ願いを込めながら可愛い我が子のためにコツコツ手作りしてみるのもいいですね♪

スポンサードリンク