子供の入学でお祝いを頂いた
お祝いをいただくと
感謝を込めてお返しをしなければ失礼になる!
って思いますが入学祝いを頂いた場合は何を返せば良いのか?金額の相場はどのぐらいなのか?
なかなか無いことなので悩んでしまいます。
今回は入学祝いのお祝い返しについてお伝えします。
入学祝いお返しのマナー金額の相場はどのぐらい?
まず、入学祝いのお返しの前提として
お返しをするのか?それともしないほうが良いのか?ということが地域や家庭の考え方によって大きく変わります。
入学祝いは子供にあげるものなのでお返しは子供がするべきもの
そう考えると
・親がお返しをするものではない
ということになるからです。
もちろん子供の面倒は親が見るものなので、親がお返しをするもの
という考えもあります。
子供がお返しをするものと考えるか、親がお返しをするべきものなのか
この考えは地域や家庭によって大きく違うのでお返しを考える前に
お返しをすることは先方に失礼に考えられないか?
ということを調べておくのがベスト
それを踏まえた上でのお返しの相場は
頂いた金額の半分~3分の1
ぐらいが金額の相場です。
子供からお礼の挨拶や電話をさせるのが一般的です。
入学祝いお返しのマナーお返しする物は何を選ぶ?気にするポイントってある?
入学祝いのお返しのマナーは入学が終わってから遅くても
一ヶ月以内にはお返しを贈るというのが一般的なマナー
子供と一緒に挨拶に行ける距離なら一緒に挨拶に行き
少し遠くて行けない場合は内祝いと一緒にメッセージを添えたり、子供から電話をさせる
子供の手紙を贈るなどをすると喜ばれます。
お返しするもので気にかけたほうがいいものは子供の入学式の写真やお礼の言葉です。
お祝いは子供の成長のお祝いで頂いたものなので
- 子供も一緒にお礼を言う
- 子供の成長を見てもらう
最近はスマホで簡単にビデオも撮れるので子供のビデオレターを撮ってCDやDVDにして一緒に贈ると喜ばれますよ。
他にも食べ物や粗品を送る場合は
お返しする人の食べ物の好みや食べれない物を調べてから贈るものを選ぶのがポイント
無難なのはクッキーやコーヒー等
一般的なお祝いの粗品を選ぶ人が多いようです。
入学祝いお返しのマナー渡し方で気にするポイントは?やってはいけないことってある?
お祝い返しのマナーでやってはいけないことは
お祝い返しのギフトで肌着や下着、現金などにはしない
ということが大切
そのようなギフトは昔から「お金が無い人に対するプレゼント」として考えられる習慣があり
目上の人に対してはとても失礼にあたると考えられています。
子どもと一緒に挨拶に行く場合は子供にお礼をしっかりと伝えさせるようにして
子供からお祝い返しを手渡すというのが一般的なマナー
お礼の気持を子供から伝えるように気をつけて
相手にそれをしっかりと伝えるようにすれば大丈夫ですよ。
まとめ
お返しをしなければいけないわけではない可能性もあるし
お返しをする必要があるかもしれないのでそこだけ迷ってしまいますが
子供の成長した写真やお礼の手紙、ビデオレターなど
お祝いを頂いた方に感謝の気持ちを伝えるようにすると喜んでもらえるし
お祝いをしてよかったと思ってもらえますよ。