一人暮らしのゴキブリ対策、引越し時の注意点や気をつける点はこれ!

スポンサードリンク

gokiburi47r0e
一人暮らしするうえで最も怖いのはゴキブリに遭遇してしまうこと
と言っても過言ではないかもしれません・・・

夜中にカサカサ歩き回る音がしたり
一度見てしまったら気になって寝れなかったりもします。

見つけた途端逃げ出したくなってしまいますが
一人暮らしの場合、残念ながら誰にも助けを求められません。

出来れば二度と会いたくないヤツですので
引越し時からしっかり対策しておきましょう。

今回は、一人暮らしの引越し時のゴキブリ対策についてご紹介します。

スポンサードリンク

一人暮らし引越し時のゴキブリ対策、引越しする時に注意するところは何?対策方法は?

一人暮らしをする時の引越しする時に注意するところは、最初の物件探しからです。

ゴキブリは湿気が多く風通しの悪い暗い場所が大好き。
また、雑食なので食べかす、生ごみなど何でも食べますし
水さえあれば1ヶ月位生きるといわれています。

なので、こういう物件は要注意です!

・1階が飲食店やコンビニなど食べ物を扱うお店になっているところ
・築年数の長い木造住宅
・近くに川がある物件
・北向きの日光が入りにくい部屋
・隣の部屋のベランダが汚い部屋
・下の階が何年も入居者がいない部屋

物件探しはたいてい日中にするので、お部屋の見学に行った時に
ゴキブリに遭遇する事はないかもしれません。

もし、ゆっくり物件を見る余裕があれば
シンクの下など水回りに小さいゴマのような黒い物が落ちていないか確認しておきましょう。
この黒い物体はゴキブリの糞なので、そこにはゴキブリが出入りしていると考えた方がいいですよ。

どんなに慎重に物件を探しても100%ゴキブリが出ない保証はありません。

隠れているゴキブリの対策方法としては
引越し前にバルサン燻煙タイプの駆除剤をたいておくのがオススメです。
荷物をまだ入れていない状態で部屋の隅々までスモークして駆除しておきましょう。

ゴキブリは夜に活動するので、数日前の夜にしておくといいですよ。
火災報知機に気をつけて炊いてくださいね。

あと、もう一つ注意しておきたいのが、引越し時の荷物を入れるダンボールです。

ゴキブリは数ミリの隙間があれば、どこにでも入り込めてしまうので
ダンボールの隙間をゴキブリが住処としていることがあります。

引越し後の新しい部屋にダンボールを置きっぱなしにしていると
そこで孵化してしまったり、新たな卵を産み付けられたりしてしまいます。

荷物を片付けたら、さっさと捨てるようにしたほうがいいですよ。
また、ダンボールに荷物を入れたまま放置するのもやめておきましょう。

一人暮らしのゴキブリ対策、ゴキブリが出やすい場所はどこ?どうすればいい?

ゴキブリが出やすい場所はキッチン、シンク、お風呂、トイレ、洗濯の排水口などの水回りです。

ゴキブリは湿気を好み、水のみでも生き延びる事が出来る強者です。
また、数ミリ隙間があれば侵入してくるので、外からの侵入を防ぎましょう。

シンク下には、排水管や配線のための穴があります。
隙間があいている場合には、テープや透明ボンドなどで隙間を埋めておきます。

また、冷蔵庫や食器棚などの家具や家電製品と壁の隙間もゴキブリの住処にされやすい場所です。

ゴキブリが出やすい場所には
ブラックキャップやホウ酸団子などの毒エサを置いておくのがオススメ。

毒エサを食べたゴキブリの糞や死骸にも毒が含まれているので
巣に持ち帰り他のゴキブリも一緒に退治出来ますし、卵にも効くすぐれものですよ。

実際、夜中にキッチンに行くのが恐怖だった私のおばあちゃん家(家のすぐ裏が山)でも
ホウ酸団子を置くようになってゴキブリを見かけなくなり、すごく効果がありました!

一人暮らしのゴキブリ対策、出ないように気をつける方法はこれ!

mizumawari47te
とにかく水回りはキレイにしておきましょう!
ゴキブリを寄せ付けにくくする環境作りが大切です。

水、食べかす、生ごみはゴキブリの大好物です。

調理や食器洗いなどでシンクを使用したあとは
ゴミを残さないようキレイに片付け水もしっかり拭き取るようにします。

ゴミは出したままにせず、密封して処分します。
フタ付きのゴミ箱を使用するのも効果的ですよ。

排水口の汚れも要注意です。
シンク以外のトイレ、洗面台、お風呂なども清潔に保っておくようにします。

外からの侵入を許さないようにするためにも
窓や玄関の開けっ放しには注意が必要です。
網戸などを利用し、侵入口をなくしておきましょう。

まとめ

ゴキブリの侵入を100%防ぐことは難しいのかもしれませんが、侵入後の繁殖を防ぐ事は出来ます。

部屋をキレイに保つ事が一番大事ですが
バルサン、ゴキブリホイホイ、ブラックキャップ、ホウ酸団子など
市販の駆除用品もうまく使いこなして撃退していきましょう。

スポンサードリンク