ひな祭りの時期になると見かける桜餅
見た目もピンクで桜の色をしているので季節感もあるしひな祭人形と一緒に飾ったり子どもと一緒に食べたり
四季を感じさせてくれる和菓子です。
その桜餅、実は関東と関西で違いがあるのだとか・・・
今回は桜餅の由来や関東風と関西風の違いなどについてお伝えします。
桜餅、関東風の始まりや由来、特徴はなに?
関東風の桜餅は「長命寺」とも言われていて江戸時代に作られた桜餅
江戸の長命寺というお寺で働いていた山本新六が作ったのですが作ったキッカケが掃除していると出る桜の葉
長命寺近くの隅田川では毎年桜の葉が落ちると桜の葉を掃除していた山本新六
これをなんとかして使えないか?というのが長命寺桜餅が作られたキッカケと言われています。
ちなみに桜もちと言えばピンク色ですが最初の桜もちはお餅に桜の葉を巻いているだけで色は白だったとか・・・
その後に色みを付けて春の季節感を出したとも言われています。
今でもこの桜餅は東京の向島、「長命寺桜もち山本や」というお店があり、楽しむことが出来るようになっています。
桜餅、関西風の始まりや由来、特徴は?
関西風の桜餅は「道明寺」とも言われる桜餅
大阪にある道明寺で考案された道明寺粉を使って作られていることから道明寺と言われます。
もともとは粗挽きする前の乾燥させた状態の保存食で武士の兵糧として使われた食べ物
武士は戦の時に道明寺を持って行き乾燥したもち米をお湯で戻して食べたり、水を含ませて砕いて食べていたりしたそうです。
今ではこの道明寺を使って桜餅が作られるようになり、つぶつぶの食感は粗挽きされたもち米ということなんです。
別名「京風桜餅」とも呼ばれていて関東では「桜餅」という名前だけではなく、道明寺や京風桜餅という名前で親しまれています。
道明寺の桜餅はあんこをもち米で包んで作られているのが特徴
昔ながらのお餅の和菓子なのは道明寺でちょっと変わったおしゃれな和菓子のような感じなのは長命寺の桜餅です。
桜餅、関東風と関西風の食べ方はある?葉は食べる?食べない?
関東の桜餅も関西風の桜餅も食べ方に違いは大きくありません。
両方共桜餅に付いている桜の葉をはがしてお餅だけを食べるのが一般的な食べ方
中には桜餅に付いている桜の葉も食べるという人もいますが、長命寺の山本やさんでは桜の葉を取ってから食べるのをオススメしているようです。
桜の葉は風味をつけているだけなので
もともと食べることまでは考えて作られたのではないのだとか・・・
もちろん桜の葉も食べても大丈夫ですが桜の葉には毒性があるので食べ過ぎや小さなお子さんには食べさせないほうが無難
少量なら人体には問題ないそうなので大人が数個食べるぐらいなら大丈夫とのことでした。
まとめ
春を感じさせてくれる桜餅
お花見の時期には桜を見ながら食べるのも季節感があるし両方を食べ比べてみるのも楽しいかもしれないですね。
ちなみに今では関東、関西風だけではなく、みどりの桜餅、ひとひら桜餅や長八さくらもちなど、地域や場所によって様々な桜餅があるようなので
全部を食べてみるのもいいかもしれませんよ。