大学での最後のイベントの1つ謝恩会
お酒も飲むし食事も出来て最後の楽しい会話が出来るイベントの1つですが問題は挨拶・・
特に幹事なら挨拶は絶対と言っていいほどしなければいけないものですが
挨拶って・・・・いったい・・・
挨拶を聞くだけならいくらでも聞いていますが話す側になると緊張もするしどうすればいいかわからない
今回は大学謝恩会の挨拶の構成や例文、ワンポイントなどをお伝えします。
大学謝恩会の挨拶、基本的な構成や流れはどんな感じにするのが良いのか
謝恩会の挨拶の構成は
謝恩会の雰囲気によってどのような話し方をするかを考えるのが基本
謝恩会は大学によって全く変わってくるので
最初から少し2次会のような雰囲気のような謝恩会もあるし、ガッチガチの謝恩会もあります。
挨拶の構成や流れを考える前にどのような雰囲気の謝恩会になるのかを調べておくのがベストです。
それを踏まえて構成的に考えることは
- 教えていただいた教授への感謝
- 教えていただいたことでどのように成長できたのか?
- 応援していただいた方、サポートしていただいた方への感謝
- 父母への感謝
難しい言葉を使わなくても一生懸命伝わるように話しをすれば相手にはしっかりと伝わるので
言葉よりも気持ちを伝える思いで喋るのがベストですよ。
大学謝恩会の挨拶、一般的な例文は?
長いようであっと言う間だった大学生活も今日でお別れです。
時の流れとともに私たちは身も心も大きく成長することが出来ました。
これも未熟な私達を忍耐強くご指導くださった先生方のおかげと心から感謝しております。
いまはまだ私たちにはこの先何が待っているのかまったく見当がつきません。
しかし、どのようなことがあろうとこの先、大学で培った学んだことを活かして確実に歩み続けていきたいと思います。
お世話になった先生方、また私達をここまで成長させ、見守ってくださった父母の皆様ありがとうございました。
本日は私達とともに楽しんで下さい。
本日はお忙しい中諸先生方にご出席いただき、ありがとうございます。
大学の日々は楽しかったことがたくさんありましたが、実は苦しかったことの方が多かったのではと思うことが正直な感想です。
先生方に次々に出される課題の山に、夢の中まで追いかけられうなされるという有様でした。
しかし、だからこそ成長することが出来ましたし今の私があると思っております。
未熟な私達を忍耐強くご指導くださった諸先生方には心から感謝しております。
また私達を成長、見守ってくださいった父母の皆様ありがとうございました。
本日は私達とともに楽しんで下さい。
私達も精一杯楽しみ、一生忘れない大切な日にしたいと思います。
宴もたけなわとなりましてお話も尽きない所ではございますが、お時間も迫っておりますので
ここで私から感謝の言葉を述べて締めくくりとさせていただきたいと思います。
2次会は◯◯時に◯◯場所で行いますのでご参加の方は◯◯前にお集まり下さいませ。
本日はお忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
思えばあっという間だった大学生活ですが先生方のご指導ご鞭撻をいただきこの日を迎えることが出来ました。
まだまだ先生方から見れば危なっかしい部分や首をかしげてしまうような事はたくさんあるかとは思います。
特に私の場合、◯◯が苦手でとても◯◯教授を困らせてしまったことを今でもハッキリ覚えております。
しかしこれから先、どんな困難が立ちはだかったとしても先生方に教えていただいた事や経験を活かして道を切り開いて行きたいと思います。
また生涯の友にも出会うこともでき、一生変わらぬ友情を誓い合ったことも大学生活における貴重な財産の一つです。
生涯大切にしていきたいと思います。
私達の成長を見守っていただいた父母の皆様、私達を忍耐強くご指導いただいた先生方、心から感謝しております。
短い挨拶ではありますが先生方、父母の皆様、卒業生の発展とご多幸をお祈り申し上げ、挨拶とさせていただきます。
本日はありがとうございました。
大学謝恩会の挨拶、ちょっとした工夫やワンポイント
挨拶で気をつけるのは
自分で思っているよりもゆっくり喋ること
挨拶というのは特に緊張するので早口になったりうまく言葉が出てこなかったりするのですが
ゆっくりしゃべらないと何を言っているのか相手にわかりにくい伝わりにくいということがよくあります。
ゆっくり喋ることの他には声の抑揚をつけることがポイント
スピーチは棒読みになりがち、ゆっくり声の抑揚をつけて喋るだけで同じことを言っているのにイメージは全く変わるので
抑揚を意識するのがポイントです。
まとめ
正直緊張するし実はあまりやりたくないなと感じてしまう挨拶
友達だけならまだしも苦手な先生がいたりするとますます緊張しますが
大学生活を支えてくれた先生方に感謝することが出来る大切な日
気持ちを伝えることが一番大切なので緊張して例文を途中で忘れても大丈夫です。
喜んでもらうことを1番に考えて挨拶をしてくださいね。