春になると幼稚園の入園式
いろいろと準備もあり、忙しい時期でもあります。
初めての子の入園式は親にとっても初めての経験・・・
わからない事だらけで大変です。
両親から入園祝いを頂いた場合
・お返しはどうしたらいいの?
・金額の相場やのしはどうするの?
など、入園準備以外にも頭を悩ます事が出てきちゃいます。
今回は、入園祝いのお返しのマナーについてご紹介します。
事前に予備知識を入れておいて、入園祝いを頂いた時にスムーズに対応出来るようにしておくと安心ですね。
入園祝いのマナー頂いた時にお返しするもので一般的な品物は・・・
入園祝いは収入のない子どもへのお祝いなので、入園祝いにお返しは不要とされています。
孫の喜ぶ顔を見たくて贈ったお祝いなのでお返しはいらないと言われる事も多いでしょう。
自分の両親であればお返しはいらないよと言われれば、じゃあお言葉に甘えて有り難くと素直に思えても
親戚やご主人の両親などであれば「貰いっぱなしで全く何もお返ししないってのはどうなんだろう?」と気になってしまう方もいらっしゃいますよね。
お返しを贈ってはいけないという事ではないので、お返しをしても問題ありません。
何かお返しを贈りたいという場合お返しの品物は
消えてなくなるものを贈るのが一般的です。
日持ちのする焼き菓子や紅茶などお菓子や飲み物でお返しする事が多く
なかには、食事に招いたりカタログギフトを贈ったりする人もいます。
お礼状にお子さんの書いた絵を一緒に送るのもオススメです。
お孫さんの成長と新しいスタートの様子が見れておじいちゃんおばあちゃんも喜んでくれますよ♪
入園祝いのマナー頂いた時にお返しをする金額の相場やお返しする時期、のし袋の書き方は?
入園祝いのお返しをする場合の金額の相場は、頂いたお祝いの金額の1/3~半額位を目安にします。
お返しをする時期は、お祝いを頂いてから1ヶ月以内にします。
入園準備などいろいろと忙しい時期ですが、忘れずなるべく早めにお返しをしておきましょう。
お返しを送る時は、のしをつけて送りますよ。
のしは、赤白蝶結びの水引のものを使用し
のしの表書きは「内祝」、名前はお子さんの名前を書きます。
入園祝いのマナーお返しするときの挨拶はどのようにするのがベスト?
まずは、お祝いを頂いた直後にお礼の電話をしましょう。
その時、お子さん本人から「ありがとう」とお礼言わせるようにしましょう
遠方であれば、なかなか会えない孫の声を聞けますしおじいちゃんおばあちゃんも嬉しいです。
ついつい長電話に・・・なんて事もあるかもしれませんね。
お返しを贈る時に書くお礼状ですが、お付き合いの度合いにもよりますが
親しく話をする間柄なら、あまり堅苦しくならない方がいいでしょう。
最低限の礼儀を守り、感謝の気持ちを伝えるようにします。
少しずつ温かくなり春の訪れが感じられる季節になりました。
皆様お変わりはありませんでしょうか。
この度は〇〇の入園のお祝いを頂きありがとうございます。
早速幼稚園の入園に必要な物を購入させていただきました。
おかげ様で無事入園の準備も整い、○日に入園式を迎えました。
○〇も毎日幼稚園に行くのを楽しみにしており、元気に通っています。
私達夫婦も幼稚園での話を〇〇から聞くのが日々の新しい楽しみになりました。
季節の変わり目ですので、風邪など引かれませんように
皆様お身体ご自愛ください。
また、ゴールデンウィークにお会い出来るのを楽しみにしています。
まとめ
お子さんの成長はおじいちゃんおばあちゃんもとても楽しみにしています。
写真や絵など、お子さんの成長が感じられるお返しはとっても喜んでもらえますよ♪