引越し祝い、金額の相場や現金の渡し方、縁起物は何がある?

スポンサードリンク

sinseikatu456y
進学して一人暮らしを初めたり
就職や転勤で県外へ行かなければいけなくなったり
結婚などをきっかけに二人で新居を・・・

理由は人それぞれですが引越しをする人が多い時期が春、
3月~4月は進学・就職・転勤などにより引越しが増え、引越し業者も大忙しのシーズンですね。

進学や就職の引越しであれば、賃貸で初めての一人暮らし
結婚や出産、子どもの大学への入学、転勤を機に住宅を購入

引越しをする理由は様々ですが
理由がなんであれ、新しいスタートをお祝いしてあげたい気持ちは同じです。

特に兄弟や親しい親戚の方の新しい門出であればなおさらですよね。

でも、いざお祝いをしようと思っても

  • 引越し祝いの金額の相場はどのくらい?
  • どうやって渡したらいいの?
  • 何をあげたらいいんだろう?
などいろいろ悩んでしまいますよね。

今回は、そんな引越し祝いについてお伝えします。

スポンサードリンク

引越し祝い、金額の相場はどのぐらい?一人暮らしや新築で変わる?

引越し祝いを贈るのは一人暮らしかどうかという事ではなく
引越し先の住宅の形態がどのようなものかによって変わってきます。

本来引越し祝いは中古の一戸建て、中古のマンションを購入した相手に贈るものとされています。

ちなみに、新築の一戸建てやマンションを購入した相手に贈る場合は
「新築祝い」という名目でお祝いを贈ります。

金額の相場としては、新築祝いも引越し祝いも3万~5万が相場です。

新築であっても中古であっても家を購入するのは一生に一度の大きな買い物で
おめでたいことには変わりないのでお祝いの金額の相場は同じと考えていいでしょう。

そして、賃貸住宅への引越しの場合はお祝いは特に贈らなくても良いと言われています。

なぜなら、引越しがお祝いごとと重なる場合には引っ越しに関してのお祝いとしてではなく
進学は入学祝い、就職は就職祝い、結婚は結婚祝い、会社関係の転勤や赴任は栄転祝いとして
お祝いを贈るようになるからというのが理由です。

引越し祝い、現金で渡す時のマナーはある?どうやってあげるのがベスト?

お祝いを現金で渡す時のマナーは熨斗袋に入れて渡します。

何度繰り返しても良いお祝いごとなので
熨斗は紅白蝶結びの水引を使ったものを使います。

表書きは新築の場合は「御新築祝」「祝御新築」、中古住宅の場合は「御祝」「引越御祝」と書きます。

渡すタイミングは
引越しの前であれば、2週間前ぐらいまでに先方様に贈るようにしましょう。

引越し直前はお相手の方もいろいろと準備等で忙しくなることも考えられるので
もし先方様の都合がある場合はもっと早めに渡しても大丈夫です。

引越し後であれば、引越しが落ち着いた2週間後位、または新居のお披露目の時に渡すようにしましょう。
遠方で新居のお披露目会に行かれない時やお披露目会がない場合には、1ヶ月以内を目安に贈るといいですよ。

引越し祝い、縁起物で渡すなら何が良い?

縁起がいいとされているのは、観葉植物、花、花瓶、置時計、置物です。

これは、物がたくさん入るようにという願いや、
そこにしっかり寝付くようにという願いが込められているところからきています。

ちなみに、引越しのお祝いの贈り物でタブーとされているのは
火事などにつながる火を連想させるものは基本的にNGです。
ストーブや灰皿、ライターやキャンドルなど火に関係する、連想するというものは贈らないのがマナー

あと、新居の壁に穴を開けないといけないような壁時計や壁に飾る絵などもやめておくのがベターです。

出来れば新居は傷をつけずに大切に使っていきたいと考えている方も多いので
壁に穴を開けないと飾れないプレゼントは贈った相手にも負担をかけてしまいますし
せっかくのお祝いの気持ちが台無しになってしまっては元も子もないですからね。

最近は縁起物にこだわらず、贈る相手の欲しいものをあげるという人も増えています。
贈り物のタブーを抑えておいたうえで、リクエストを聞いてみるのも一つの方法ですよ。

縁起物にこだわらない場合は何が人気?
縁起物にこだわらない場合だと
引っ越しは色々と物入りなので、現金や金券をお祝いで贈る事が多いようですが
現金や金券以外で人気の贈り物は、カタログギフト、観葉植物、キッチン家電・雑貨です。

贈る相手の好みや新居の家具などのインテリアなどが事前にリサーチ出来ると贈り物がしやすいですね。
リサーチ出来ない場合には、好みを問わず実用的に使えるものやあっても困らないものであれば相手の方も貰って困る・・・なんて事はないので喜んでもらえますよ。

まとめ

新居での生活のスタートはウキウキして楽しみもいっぱいです。

引越しのお祝いは新しいスタートを一緒にお祝いして、今後の生活を応援していくという意味もあります。

マナー知らずで相手を不快にさせてしまってはせっかくの引っ越し祝いも意味がなくなってしまうことも・・・
マナーを抑えたうえで、気持ちを込めたお祝いを贈りましょうね。

スポンサードリンク