大阪造幣局桜の通り抜け2016見頃やライトアップ時間、駐車場や混雑情報

スポンサードリンク

zouheisakura
大阪造幣局の桜並木

毎年桜の見頃になる4月中旬には「造幣局桜の通り抜け」のお祭りが開催され

たくさんの人が訪れる有名なお花見スポットです。

今回はこの大阪造幣局桜の通り抜けを初めて見に行く人に向けて、桜の見頃やライトアップ時間、会場場所や宿泊場所、駐車場や最寄り駅などをお伝えします。

スポンサードリンク

大阪造幣局桜の通り抜け2016見頃の時期やライトアップ時間、会場場所や周辺の宿泊場所

まずは大阪造幣局桜の通り抜け、見頃時期や入場料等どをお伝えします。

桜の見頃:4月中旬
※天候によって見頃の前後あり
※大阪造幣局桜の通り抜け桜まつりは桜の満開時に合わせて前後します。毎年、約一週間の開催予定
※桜の通りぬけは桜まつり開催中のみ可能
※桜まつりは毎年3月中旬頃に決定

桜のライトアップ:日没~閉園まで

開園時間
平日:10:00~21:00
土日:9:00~21:00

開催場所:大阪府大阪市北区天満1-1-79

開催場所周辺マップ

観覧料金:無料

公衆トイレ:有り

⇒会場付近の宿泊場所(楽天)

問い合わせ先:造幣局広報室
TEL:06-6351-5105

大阪造幣局桜の通り抜け、駐車場や最寄り駅、混雑、アクセス情報

大阪造幣局桜の通り抜けを車で見に行く場合と電車で見に行く場合、2つに分けてお伝えします。

車で見に行く場合
車で見に行く場合に必要になるのが駐車場ですが大阪造幣局の桜の通りぬけでは桜まつり専用の駐車場は作られません。
造幣局周辺にあるコインパーキング等に車を停めてから歩いて見に行くようになります。

会場周辺駐車場マップ

造幣局から遠い駐車場になるほど空いていますよ。

電車で行く場合
電車の最寄り駅は2つあります
1つは京阪線の「天満橋駅」でもう一つは地下鉄谷町線の「天満橋駅」です。
両方の駅から造幣局までは歩いて15分前後
造幣局桜の通り抜け期間中は駅まで行けば案内ポスターなどもあるし造幣局まで桜を見に行く人の流れもあるので迷うことは無いと思いますし
わからない場合は駅の駅員さんに聞けばすぐに教えてもらえるので大丈夫です。

会場付近のコンビニ場所

セブンイレブン大阪天満1丁目店
造幣局から1番近いのがセブンイレブン

歩いて行ける距離ですが近いだけあって週末は混雑気味

時間の余裕をもって行くのがオススメ



ファミリーマート東天満一丁目店
セブンイレブンの次に近いのがファミリーマート

現在地によってはセブンイレブンよりもファミリーマートが近くなる場合も

コンビニに行く時には現在地から選ぶのがベストです。

混雑状況はどのぐらいなの?
毎年桜の通り抜けはかなりの大混雑

車の場合、平日は比較的空いていますが駐車場も探さなければ満車の事が多いのが現実
特に週末は駐車場は周辺はどこも満車状態、造幣局から離れた駐車場に停めて見に行くか、朝早く駐車場を探して停めるのがベスト

電車の場合、平日のお昼は確かに混雑するのですが
びっくりするほど混雑ということも無いので大丈夫、夕方からはだんだんと混雑してきます。

週末になると一気に混雑するのでピーク時には電車に乗るのも一苦労することも・・・
週末に見に行くなら時間の余裕を持って行くか、午前中の早い時間に現地につくようにするのが無難です。

大阪造幣局桜の通り抜けの桜の見どころ!

大阪造幣局の桜の通り抜けの距離は約560メートル!

長い桜並木をゆっくりと歩いて楽しむことが出来る大阪でも人気のスポットです。

視界の周りがピンク色の桜に包まれて360度が桜、桜、桜!

桜の木の種類も豊富で普段はなかなか見る機会が少ないような桜も咲いていますよ。


そしてその中でも人気なのがなんといっても夜桜!

お昼の桜並木とは違って幻想的な夜の桜を楽しむことが出来ます。

ただ、残念なのは飲食は禁止です。

歩いて見るだけなので宴会は出来ないのでご注意を!

まとめ

天気が良ければ春の陽気に桜を見て楽しむことが出来る大阪造幣局桜の通り抜け

開催期間がかなり短いので桜の季節が近づいてくると今年はいつごろ満開なのか?ということをチェックしなければ見に行くことは難しいですが

実際に行ってみると、チェックしていためんどさは一気に吹き飛んでしまうぐらいの桜を見ることが出来ますよ♪

スポンサードリンク