スーパーやコンビニなどでいろいろな食品に期限の表示がありますが
賞味期限と記載されている食品と消費期限と記載のある食品がありますよね。
この違いって何なんだろう??と気になったことはありませんか?
また、期限過ぎても食べて大丈夫なんだろうか?
なんとなく気持ち悪いから捨ててしまうという方も少なくありません。
せっかく買った食品を捨ててしまうのももったいない気がしますよね。
今回は、賞味期限と消費期限の違い、期限を過ぎても食べれるのかということについてお伝えします。
賞味期限と消費期限の違い、この2つの違いは何?
賞味期限は比較的劣化が遅い食品に記載されています。
例えば、缶詰、ジュース、インスタントラーメン、レトルト食品、スナック菓子などです。
期限が3ヶ月を超える食品は年月で、3ヶ月以内の食品は年月日で表示されています。
賞味期限は、開封していない状態で表示された保存方法を守って保存した場合の
食品の美味しさを保証しており、おいしく食べられる期限ということです。
消費期限は劣化が速い食品に記載されています。
製造または加工されてからだいたい5日以内で劣化する食品が対象となっています。
例えば、お弁当、惣菜、食肉、洋生菓子、生めんなどです。
消費期限は、開封していない状態で表示された保存方法を守って保存した場合の安全性を保証しているので
腐敗や変敗などの劣化により衛生上の危険が発生することがないと安心して食べられる期限ということです。
一度でも開封してしまうと食品に表示された期限は関係なくなりますので、開封後は早めに食べきるようにしましょうね。
賞味期限や消費期限、期限を過ぎて食べても大丈夫なの?
どちらも企業で保存試験を行っているので、実際に表示されている期限はゆとりをもって短めに設定されています。
なので、期限を過ぎたからすぐに食べられなくなるわけではないようです。
期限の設定はだいたい7割位で設定されているので
例えば保存試験で3ヶ月間おいしく食べられる状態であったとしたら
実際に食品に記載される賞味期限は2ヶ月で設定されているそうです。
消費期限も同じですが、消費期限はもともと劣化が速い食品を対象に安全に食べられる期間なので
期限が切れて数日たっているものを食べるのはあまりオススメできません。
賞味期限であっても消費期限であっても、もし期限切れの食品を食べる事があるのであれば
食べる前に食品の色や見た目、臭いなどに変化がないかよくチェックしてから食べるようにしましょうね。
ただし、表示されている期限を過ぎているので後でお腹が痛くなったりしても自己責任です・・・
特に消費期限切れの食品は注意が必要ですのでお気をつけて
賞味期限や消費期限が書かれてない食べ物はいつまで食べてもいいの?
賞味期限や消費期限が書かれていない食べ物があるのをご存知ですか?
じつは、アイスクリームやガム、梅干し、砂糖、塩、ウイスキー、泡盛などには賞味期限がありません。
期限が書かれていない理由は、食品自体に殺菌力があり劣化しないからであったり
何年保存していても味や状態が変化しないため、法律でも表示義務が定められていないからです。
なので、基本的には何年後でもおいしく安全に食べることが出来ます。
誤った保存方法で保管していると味に変化が起きてしまう可能性がありますので
期限が書かれていない場合でも保存方法はよく確認しておきましょう。
まとめ
賞味期限も消費期限もJAS法という法律に基づいて表示が義務付けられています。
賞味期限についてはあまりきっちり期限を守らなくても問題なさそうですが、
消費期限は一歩間違うと身体に影響が出てしんどい思いをしてしまいそう。
せっかく買った食品が無駄にならないように期限を気にしながら美味しく味わって頂きたいですね。