結婚式靴のマナー、エナメルの靴が良い?どの種類の靴が良い?男性は?

スポンサードリンク

sikizyou47t0
おしゃれは足元からといわれますが、結婚式に出席する時の靴にもマナーがあります。

スーツやドレスは準備したけど、靴は普段履いているもので問題ないと思っていたという方も少なくありません。
実際、結婚式に参列するとビジネスシューズを履いている方やサンダルやミュールを履いている方を見かけます。

今回は、結婚式の靴のマナーについてお伝えします。
知らずに恥をかいた・・・なんてことにならないようによく確認しておきましょう。

スポンサードリンク

結婚式靴のマナーエナメルの靴が良いっていう理由は?

結婚式に履いていく靴のマナーでエナメルの靴がいいという話を聞きますが
そもそもどうしてエナメルなのでしょうか?

じつはこの理由は昔は舞踏会などのフォーマルな場では
男性はエナメルの靴を履くのがマナーというところからきています。

舞踏会といえばロングドレスの女性と踊るのですが
革靴は手入れをする時に靴炭を塗って光沢を出すので、革靴で女性と踊ってしまうと女性のドレスを汚してしまうため
フォーマルな場ではエナメルの靴を履くと決まっていたようです。

エナメルの靴のお手入れは乾いた布で磨くだけなので、光沢も出てドレスを汚す心配もありません。

今でも結婚式では新郎はエナメルの靴を履きます。
理由は同じで新婦のウエディングドレスを汚さないためです。

結婚式に出席する男性は必ずしもエナメルでないといけないという事はありませんが、
新郎新婦に挨拶をしたり一緒に写真を撮る場面などで新婦のドレスに当たるような事が想定されるのであれば
エナメルの靴のほうが無難かもしれませんね。

エナメルは革を上から樹脂でコーティングした素材なので、
光沢もあり上品で華やかさがあるので結婚式にもふさわしい素材とされているので、
フォーマルな場で履く靴に1足もっていると便利ですよ。

結婚式靴のマナー男性や女性で何が違う?ヒールは良いの?パンプス?

結婚式に履いていく靴のマナーで男性も女性も共通しているのは靴の素材です。

結婚式でNGとされる靴の素材は、殺生をイメージさせたりカジュアルすぎる素材です。
具体的には、蛇革やワニ革の靴、豹柄、ファー素材、麻の靴などです。

動物の革は殺生をイメージさせるので縁起が悪いとされていますが牛革だけはいいようです。

男性の結婚式の靴のマナーは、黒色のストレートチップで内羽根式の紐靴です。

  • ストレートチップ
  • つま先の切り替えが一文字になっている靴

  • 内羽根式
  • 紐を通す羽の部分が靴と一体化していたり、途中から甲の部分に羽が潜り込んでいるタイプの靴

女性の結婚式の靴のマナーは、3cm以上のヒールでパンプスです。
結婚式はフォーマルな場なのでフォーマルな服装に合った靴を選びましょう。

ヒールのある靴は脚のラインが綺麗に見えドレスと合わせるとエレガントな雰囲気になります。
ヒールのタイプは細ヒールのほうがいいでしょう。太いヒールはカジュアルに見えるのであまり好ましくありません。
また、露出の多いサンダルやミュール、オープントゥはカジュアルに見えるので結婚式ではNGとされています。

妊婦さんの場合はちょっと違います
妊娠中はヒールを履くと身体へ負担がかかったりつまづいて転けると危険です。
妊娠中など特別な理由がある場合には、ヒールを履かなくても問題ないので
マナーだからと妊娠中に無理してヒールを履かないようにしましょうね。

結婚式靴のマナー子供を連れて参加するときには何か変わる?

小さなお子さんを連れて結婚式に出席するとなると
お子さんを連れて歩いたり抱っこしたりするので出来れば高いヒールは履きたくないですよね、

そうはいってもヒールのない靴を履いてマナー知らずと思われるのも困りもの
世間知らずのお母さんと思われないよう大人の女性のマナーとしてとらえて頑張りましょう

全くヒールのない靴は結婚式にはふさわしくないので
せめて3cm位の低めのヒールの靴を選ぶようにするといいですよ。

普段ヒールを履かない人は歩き慣れていないとお子さんの抱っこ中にふらついてしまったりすると危ないので
少し前から慣れる練習をしておくといいかもしれませんね。

また、ベビーカーなどを使用する場合は事前に新郎新婦に使用出来る会場か確認を取っておくのも準備が出来るので安心できますね。

まとめ

意外と見落としがちな靴のマナーですが、見ている人は見ています。
マナーをしっかり知ったうえでおしゃれにかっこよく結婚式に参列したいものですね♪

スポンサードリンク