昔はまな板といえば木製のまな板が主流でしたが
最近ではお手入れが簡単なのに菌が繁殖しにくいと抗菌まな板がとても人気があります。
寿司屋さんや居酒屋などのお店でも木製ではなく抗菌まな板を使うところも増えているとか・・・
今回は、人気の抗菌まな板を買う時のポイントや交換時期、メンテナンス方法についてお伝えします。
抗菌まな板を買うときのポイントって何?どこに気をつければいい?
抗菌まな板に使われている素材はプラスチック製のものとゴム製のものがあります。
プラスチック製のまな板は比較的安価なものが多くデザインも豊富でお手軽に手に入れやすいので人気があります。
ただ、素材が固いので包丁の刃こぼれや手に負担がかかったり熱に弱いというのが難点のようです。
ゴム製のまな板はゴムの弾力により、包丁を使った時の感触が木のまな板のようにやわらかくキズがつきにくく
お手入れが簡単で長持ちしやすいので人気
お値段はプラスチック製に比べると高めの商品が多いです。
木のまな板はお刺身用、果物用に小さくて安い100均のまな板、それ以外はお手入れの楽なプラスチック製のまな板など・・・
ご自身の料理をする頻度やキッチンの使い勝手などの事を考えて使いやすいまな板を選ぶといいですよ。
では、まな板を買う時はどこに気をつければいいのでしょうか?
まな板を買う時のポイントは、サイズです!!
大きすぎても小さすぎても使い勝手が悪くなりストレスがたまります。
- 大きすぎる場合
- 小さすぎる場合
流しより大きいサイズだと洗う時に困ります。
洗う時に水や洗剤が流しの外に溢れてしまったり洗いにくいです。
また、調理台が狭くなってしまうのでボウルや調味料が周りに置けないという事もあります。
玉ねぎのミジン切りやキャベツ千切りなどする時にまな板の外に落ちたり飛び散ったりしてしまいます。
また、魚をおろすのにまな板の上のスペースが狭すぎて困るという事もあります。
調度いいサイズは、流しより少し小さいサイズのまな板です。
このサイズであれば、流しの凹んだ部分に置いて流しのフタのように置くことが出来るので
キッチンスペースを有効活用することも出来ますよ♪
収納する場所に置けないサイズでは困るので、収納場所もよく考えておきましょうね。
抗菌まな板はどのぐらい使ったら交換時期?どのぐらい使える?
抗菌まな板はどのくらい使えるのかというと
使っている人の使い方や日々のお手入れによって使える期間にはかなり個人差が出てきます。
抗菌まな板によく使われるプラスチック製のまな板は比較的安価でデザインも豊富なので複数購入しておいて使う用途によってまな板を変えるという人もいます。
交換時期の目安はまな板がゆがんでしまったり、まな板の表面の黒ずみや汚れが落ちなくなってしまった等の症状が出てきたときが交換時期と考えていいでしょう。
日々のお手入れをしっかりしていても物には寿命があるので
このような状態になったら新しいまな板の購入を考えておいた方がいいですね。
まな板を使った後にきちんとお手入れをすることが長く使える秘訣ですので
日々のメンテナンスをしっかりしておくのが大切です。
抗菌まな板を長持ちさせるには?普段の簡単なメンテナンスは?
抗菌まな板だからといって永久的に抗菌が続くわけではありません。
抗菌まな板を長持ちさせるためには日々のメンテナンスが必要です。
まずは、汚れをつきにくくするためにも、使う前に水でぬらすこと
抗菌まな板は水で濡らすことによってイオンが効果を発揮します。
使ったあとは、食器用の中性洗剤をつけて汚れを洗い流し
ふきんなどで吹いた後によく乾かしてから収めましょう。
まな板の黄ばみが気になってきたら
台所用漂白剤を水で薄めてまな板を漬け置きするとまな板についていた黄ばみや黒ずみが落ち除菌も出来ます。
汚れがひどい部分には直接漂白剤をつけてこすった後に洗い流すと汚れが落ちますよ。
また、メーカーなどによってはまな板の表面を削る削り直しのサービスをやっているところもありますし
ネット通販などで自分で削れる用品も販売されていたりします。
長年使っていて出来た包丁の切り跡から菌が繁殖してしまうのを防ぐ事が出来ますし
お気に入りのまな板を再生してまた新品同様に使えるのはとっても嬉しいですね♪
まとめ
まな板にはいろいろな種類があるので、どれを使ったらいいか悩んでしまいます。
安価なまな板を購入し、定期的に買い換えるのもいいですし、お手入れしながら長年愛用するのもありです。
使う頻度や作る料理、お手入れ方法などを考えながらお気に入りのまな板を見つけると
お気に入りのまな板を使って料理をする楽しみも増えそうですね♪