浅草三社祭2016開催期間や時間、会場場所や駐車場、最寄り駅情報!

スポンサードリンク

sanzya147m
東京の浅草神社で毎年開催される三社祭

浅草の祭りといえば三社祭と言われるぐらい有名なお祭りで

毎年江戸っ子がお神輿を担いで浅草寺周辺をめぐる姿は大迫力!
怒号が飛び交うこともあるぐらい熱気に包まれたお祭りで毎年100万人以上の人が三社祭を見に訪れます。

今回はこの三社祭を初めて見に行く人に向けて、開催日や時間、会場場所や宿泊場所、駐車場や最寄り駅などをお伝えします。

スポンサードリンク

浅草三社祭2016開催日や時間、会場場所や周辺の宿泊場所情報

まずは浅草三社祭の開催日や時間等をお伝えします。

開催日:5月13日、14日、15日
※5月12日は浅草神社で御神霊の儀式あり

開催時間
5月12日:19:00~
5月13日:13:00~15:30
5月14日:10:00~17:00
5月15日:6:00~18:00
※進行状況により予定時間の前後あり
※5月13日が雨天の場合は13:00~14:20まで予定している大行列イベントは中止

開催場所:浅草神社、浅草神社周辺

開催場所周辺マップ

例年の人出:約185万人

問い合わせ先:浅草神社
TEL:03-3844-1575

⇒会場周辺の宿泊場所(楽天)

浅草三社祭、駐車場や最寄り駅、例年の混雑やコンビニ場所、アクセス情報

浅草三社祭を車で見に行く場合と電車で見に行く場合、2つに分けてお伝えします。

車で見に行く場合
車で三社祭に行く場合に必要なのが駐車場ですが三社祭ではお祭り専用の臨時駐車場などは作られません。
近くのコインパーキング等、駐車場に停めてから見に行くようになります。

三社祭周辺駐車場マップ

毎年、浅草神社周辺の馬道通り、雷門通り、並木通りが交通規制で車両通行止めになります。
その辺りに行くとかなり混雑するのでご注意を、

車の混雑はどのぐらい?
毎年かなり大混雑しています。
駐車場の数は多いのですが来場者の数の方が圧倒的に多いので毎年駐車場を探す車で渋滞になることもあるぐらい・・・
車で行く場合は朝早く現地周辺に行って駐車場を探すのがベストです。

電車で見に行く場合
電車の最寄り駅は東京メトロ「浅草駅」
駅から出るとすぐに雷門が見えるぐらい近い距離です。

雷門をくぐってそのまま歩いて行くと浅草神社に着きますよ。

電車の混雑はどのぐらい?
東京メトロ線以外にも都営地下鉄線などの電車もありアクセス方法は多いのですがそれでも大混雑
お祭り開催時間に近づけば近づくほど電車が混雑してくるし帰りの電車、ピーク時には電車の順番待ちになることもあります。
駅のトイレもかなり人が多いので帰りにトイレの駅を・・・ということをすると電車以外でも時間がかかります・・・


会場付近のコンビニ場所

デイリーヤマザキ浅草花川戸店
浅草神社から一番近いのがデイリーヤマザキ
当日はかなり混雑しているので行く時には時間の余裕を持っていくのがベスト



ミニストップ浅草駅北口店
駅前にあるミニストップ
駅から出てそのまま買い物して行けるので便利ですが
デイリーヤマザキと同じで混雑しているのでご注意を!

浅草三社祭の見どころ!

三社祭の見どころはなんといってもお神輿!

江戸っ子達が神輿を担ぎ掛け声とともに浅草神社周辺を練り歩きます。

神輿を近くで見ていると熱気と迫力で圧倒されます!

もちろん三社祭はお神輿だけではなく大行列と言われている「お囃子屋台」や「白鷺の舞」等
大行列を作って浅草の町を練り歩くイベントも有ります。

出店の屋台などもたくさん出ているので食べ歩きをしながらお神輿を見て楽しむというのも良いですよ。

まとめ

見ているだけで大興奮してしまうぐらいの熱気がある三社祭

毎年尋常では無いぐらいの人が集まるのでものすごい混雑します。

荷物をたくさん持って行き過ぎると移動だけで大変なことが多いので

必要な荷物だけ持っていくと混雑している中でも歩きやすいですよ。

スポンサードリンク