カフェインは1日成人がどれだけ摂っていい?実際に体に悪いの?

スポンサードリンク

caffee04re
・街を歩いていれば見かけるコーヒーショップ
・コンビニで売られているコーヒー
・自販機で見るコーヒー

最近はどこでも気軽にコーヒーが手に入るしカフェインを気軽に摂りやすくなっています。

カフェインはコーヒー以外でも紅茶やお茶、ジュースや食べ物にも含まれている成分

ただ、このカフェインの摂り過ぎが原因と言われる事件でお亡くなりになったという人もアメリカや日本で起こっています。

もしかしたらカフェインの摂り過ぎで・・・自分も・・・なんて考えてしまいますよね。

しかもカフェインは摂ると体にいいのか?わるいのか?いろいろなことをいう人がいるので混乱気味・・・

今回はカフェインについてお伝えします。

スポンサードリンク

カフェインの効果は?よく言われていること

カフェインの効果は

  • 眠気覚まし
  • カフェインの成分が脳を刺激することによって眠気を覚ましてくれる効果が期待できます。
    ただし、これも説がいろいろあり

    カフェインを摂ることによって確かに眠気を阻害する効果は期待できるが
    コーヒー1杯に含まれているカフェインではそこまでの効果はない

    実際問題コーヒー1杯で目が覚めるならみんな目が覚めているはず

    逆にコーヒーでリラックスしてしまったり利尿作用が働いて体が水分不足にもなる可能性がある
    水分不足になっていまうと逆に眠くなる可能性も・・・

    という説もあります。

  • 利尿作用
  • これは賛否両論なし、確かに利尿作用が働いてトイレに行きたくなります。

  • 肌に良い
  • アメリカの研究によればコーヒーは老化防止や肌年齢対策に効果的
    利尿作用の効果もあるのでデトックスも期待できるし新陳代謝促進の効果もあるのでは?と言われます

    逆説ではメラニンを体に拡散させる効果があるのでシミの原因になる可能性になることも
    ということも言われます。
    賛否両論です。

  • 頭痛を和らげる効果
  • カフェインが血管を収縮させる効果が期待できる
    実際に頭痛薬でカフェインが含まれている薬もあるぐらいなので効果は期待できます。

他にもいろいろなことが言われていたり、本に書かれていたりしますが

調べれば調べていくほど
まったくよくわからないという現実がまっているのがカフェインのようです。

カフェインは1日どのぐらい摂っていいの?

カフェインの摂取目安なのですが
正式なアメリカ食品医薬品局の発表によれば

1日に約400mgまで

これが基準になっているようでだいたい400mgが暗黙のルール

コーヒー1杯に含まれるカフェインがだいたい100mg前後
紅茶や緑茶、烏龍茶1杯に含まれるのが30mg前後

パッと見た目、コーヒーに含まれる量が多いので

コーヒーに気をつけておけば大丈夫かな?と思いますが油断は禁物

なぜならコンビニで見かける烏龍茶のペットボトルですが
1本に含まれるカフェイン量は100mgといきなり多くなります。
もちろん、紅茶のペットボトルでも同じことが言えます。

あくまでも1杯の量に含まれるカフェイン量なので飲み過ぎると紅茶や烏龍茶でもカフェインの摂り過ぎに・・・

カフェインが入っている量よりも
1日に飲んでいるカフェイン入り飲み物の量に目をやるほうが摂り過ぎ対策には良さそうです。

実際問題カフェインは体に良い?悪い?

本屋からネットといろいろとカフェインについて調べてみましたが

カフェインが良い、悪いと言う人もバラバラですし
危ないと言う人もいれば危なくないという人もいてハッキリしないのが現状です。


なぜこんなにハッキリしないのかが気になったのですが
これはおそらく大人の事情ではないかなと・・・

もし、コーヒーや紅茶に含まれているカフェインが悪い!となってしまったら
一気に売れなくなる可能性が高いですよね。

じゃあ、そうなったら困るのは誰?

というやつです。

コーヒーや紅茶をメインで輸出している国もあるでしょうからおそらく国レベルの問題にも・・・
現代の技術を駆使すればおそらくわかるのではないかな?とも思います。


じゃあ結局良いのか?悪いのか?というと視点を変えて歴史から考えてみたらわかりやすいかと(ちょっとすごい話になってきてる感じですが・・・)

コーヒーや紅茶が一般的に普及しだしたのは数百年前
1600年台にはパリでコーヒーショップも作られていてコーヒーの栽培も始まっていたようです。

そしてカフェインで死亡してしまった事件が起こったのはつい最近

もちろん、最近になるまで医療技術が発達してないからわからなかったのかも?
ということもあるでしょうが今では世界中で親しまれているコーヒーや紅茶

カフェインは世界中の人たちが摂っています。
それがなぜ最近になっていきなり事件に?

ということを考えてみると

ここから先は自己責任にもなりますし
なんとなくイメージしか出来ないという世界になりますが

個人での判断は出来るのではないかなぁと思います。

まとめ

コーヒーや紅茶、緑茶やジュースにも含まれているカフェイン

摂りやすく手軽になっている分だけ気になってしまいますがノンカフェインの飲み物もたくさんあります。

絶対に悪いというものでもないし自分の体調と相談しながらコントロールしていけば集中力増加や眠気覚ましなどいいこともあります。

うまくカフェインと付き合っていきたいですね。

スポンサードリンク