今年も母の日が近づいてきていますね。
母の日といえばお母さんにプレゼントをする日ですが
実の母ではなくパートナーのお母さんにプレゼントするとなると緊張するし
ましてや婚約中だとまだ義理の母にもなっていない状態
プレゼントしないと失礼なのか?それともしないほうが良いのか?
義理の母だけでも緊張するのに婚約中だとますます緊張してしまいます。
今回は婚約中の義理母に母の日はプレゼントするのかしないのか?というお話です。
義理母にプレゼントを考える前にやっておいたほうがいいこと
義理母にプレゼントをする場合は
プレゼントをする前に、プレゼントをしたら素直に喜んでもらえる人なのか違うのかということをしっかりリサーチしておくのがベスト!
お母さんの性格によってプレゼントしないほうが良い場合もあるし喜んでもらいにくい場合もあります。
- 純粋に喜んでくれるタイプ
- 裏があるのでは?と疑ってかかるタイプ
- 体裁でやるなら無いほうが良いよ、と気を使うタイプ
- あまり考えてないタイプ
プレゼントされると素直になんでも喜んでくれるタイプの人
これから仲良くなろうと思ってくれているだなと喜んでくれるし
今後の嫁姑付き合いもうまく連携が取れる義理母
これからうまく取り込もうとしているのでは?
なにかあるんじゃ?
というような感じでプレゼントを送っても素直に喜ばないタイプ
息子からだと話は違いますが嫁からだと身構えてしまう義理母
体裁でそういったことをやってくれているのであれば
お互いに気を使うしストレスになるだろうからやらなくても大丈夫
と逆にこちら側のことを思っているタイプ
体裁ではなく、本当にやってあげたいと思って行動するなら喜んでくれるのですが
それを伝えるのはなかなか難しいのが現実です。
もらったりあげたりというイベント自体を考えてないタイプ
ドライな関係を求めているのか息子からもらってもあまり喜ばなかったり・・・
等など
というような感じでお母さんの性格によって母の日にプレゼントしたほうが良いのかしないほうが良いのか?これがまったく変わってきます。
旦那さんに聞いてお母さんはどういうタイプなのか?ということをハッキリ聞いておくのが得策
もし、義理のお父さんにも聞ける状態なら聞いて調べるのがベストです。
プレゼントするなら金額の相場は?喜んでもらえるものは?
プレゼントをするならお母さんに喜んでもらえるものが大前提ですが
予算も重要
お母さんに気を使わせない程度の金額のものを選ぶのがベストです。
気を使わせてしまう金額は人それぞれですが、一般的に言われているのは
3000円~5000円前後
高くても1万円以下にするというのがネットでのアンケート結果でした。
プレゼントで人気なのはやはりカーネーション
赤いカーネーションやお花、スイーツなど
まだお互いのことがあまりわかってない状態なので衣類や小物といった相手の好みを考えてしまうものよりも
無難に喜んでもらえるようなものをチョイスすることが多いようですよ。
まだまだ!渡すときに気をつける注意点!
渡す時にはどうやって渡すと喜んでもらいやすいか?というと
お母さんの性格次第なのでこれが正解!というものは無い・・・
のですが!
お母さんのことを知っているのはこれから旦那さんになるパートナー
性格を聞きながらどうやったら喜んでもらえるか?ということを考えてプレゼントするのがベスト
プレゼントは
そのままあなた自身で渡すパターンもあれば
連名で旦那さんと一緒にというのも悪くはない方法ですし
ちょっと怖いかなと思う場合は旦那さんからということだけでプレゼントするのもオススメ
旦那さんからということなら「まだ嫁でもないのにしゃりしゃり出てきて・・・」
というようなこともないですし
純粋に喜んでもらえるならそれが1番なのでこういった方法でプレゼントする人も多いようです。
せっかく自分が探してプレゼント用意したのに!と思う気持ちもありますが
喜ぶ顔がなにより大切ですし、長い間家族付き合いをしていけばいつかはバレちゃいます・・・
そういった時にもう一度喜んでもらえるのも嬉しいお話だと思いますよ。
まとめ
結婚が決まっているとは言え、婚約中のままだと気を使ってしまう母の日
実母ではなく義理母なのでどうしても考えてしまいますが
結婚とはこういうことも含めて結婚
喜んでもらえて楽しい母の日にしたいですね。