今年の父の日はいつ?由来や黄色いバラの理由、世界ではどうなってる?

スポンサードリンク

titinohi087r
毎年6月にある父の日

母の日はお母さんをお祝いする日として当たり前のように行うことが多いですが
父の日というと・・・なぜか母の日は祝うのに父の日はそのままスルー
なんてことがよくありますよね・・・

今年は父の日にお父さんに何かをしてあげようと思っても
父の日はお父さんに感謝する日ですが毎年少しずつ父の日は違うということも・・・

今回は今年の父の日はいつなのか?父の日の由来、父の日にプレゼントをする花などについてお伝えします。

スポンサードリンク

今年の父の日はいつ?どうやって決められてるの?

父の日は毎年◯月◯日というような形で決まっている日にちではなく

毎年6月の第3日曜日になるので毎年少しずつ変わります。

毎年父の日は

2015年:6月21日
2016年:6月19日
2017年:6月18日
2018年:6月17日
2019年:6月16日
2020年:6月21日
2021年:6月20日
2022年:6月19日
2023年:6月18日
2024年:6月16日
2025年:6月15日

というような感じで1日ずつズレたり、数日ズレたりすることがあるので
毎年チェックしておくのが確実

だいたいで言うと毎年6月15日~20日ぐらいの間にあります。


ちなみに世界でも父の日はあってお祝いをされています。

オーストラリア:9月第1日曜日
台湾:8月8日
イギリス:6月第3日曜日
アメリカ:6月第3日曜日
イタリア:3月19日

などなど
月や日は世界共通ということはありませんが、各国で父の日はお祝いをされているようです。

日本の父の日が作られた由来は何?

日本に父の日が広まったのはアメリカから父の日が伝わったからというのがキッカケ
日本に父の日が伝わったのは1950年代頃と言われています。

ただ、伝わったとはいっても日本ではまだまだ広まるということは無く
そのまま時が過ぎます。

そして本格的に父の日が一般的になってきたのは1980年代
広まった1番の理由は当時の百貨店等、デパートが父の日に目をつけ
父の日にはお祝いをしてプレゼントをしましょうという戦略を使い出しからと言われています。

日本で父の日がすぐに広まらなかったのは
昔は「一家の長は父で常に感謝し尊敬するものである」
というような考えが強かったから父の日に感謝しお祝いするのは変ではないか?
という考えが強かったのでは?という話もあります。

現在でもその名残なのか
母の日ほど父の日は祝われることは少ないようです。



では父の日を日本に伝えたアメリカではなぜ父の日が出来たのか?というと
父の日が出来たキッカケは「母の日」

1909年、ジョン・ブルース・ドット夫人が母の日があることを知り、母の日があるのであれば父の日もあるべき!
と牧師教会に提唱したのが始まり

そこからだんだんと父の日は広まっていき1916年には父の日がアメリカでも認知されるようになりました。
その後、父の日が正式に制定されるまでは長い年月がかかります。

1966年になり、やっとアメリカで父の日が6月の第3日曜日に決まり
1972年になり、国の記念日に制定されます。

どうしてソノラ夫人は父の日を作ったのか?
ソノラ夫人のお父さんはシングルファーザー
お母さんは早くに亡くなっていてお父さん一人で
仕事をしながら育児をし
子供6人を育て上げ子供たちが全員成人した後、亡くなります。

ソノラ夫人はお父さん一人で育児をしながら働き続ける姿を見て育ち
父には感謝と尊敬の想いがとても強かったのです。

どんな花をプレゼントするのが一般的?バラの理由は?ひまわりが有名なのはなぜ?

himawari07te0
父の日にぴったりの花はバラ

バラはソノラ夫人が父の墓前に白いバラを贈ったからといわれています。

その後、母の人のカーネーションの色と同じように

生存している場合は赤いバラ
亡くなっている場合は白いバラ

というような形になってきています。


どうして父の日にはひまわりの花も有名かというと
日本ではファーザーズ・デイ委員会という団体があり、毎年父の日が近くなると
イエローリボン賞というその年で話題や人気のお父さんが受賞するイベントが開催されます。

そのイエローから父の日には黄色というイメージがだんだんと定着してきます。

そしてひまわりは太陽に向かって咲く黄色い花
健康や元気、いつも笑顔というような父のイメージを想像させる花でもあるのでだんだんと父の日にはひまわりをという流れが作られてきました。
ちなみにひまわりをプレゼントをする文化を調べてみたところアメリカではあまり無いようですね。

父の日を祝う世界各国では父の日の祝い方も様々

バーベキューなどをして家族でお祝いをしたり、メッセージカードをプレゼントしたり
バラをプレゼントしたり小物をプレゼントなどなど日本と大きくは変わりません。

まとめ

母の人とくらべてみるとスルーしがちな母の日

実際にインターネットのアンケート結果では
プレゼントをあげないと言う人が43%
たまにあげるというのが22.6%

と半数以上の人が父の日に関心はないようです。

だからこそ今年は父の日に感謝を込めてプレゼントするのも良い記念になると思いますよ。

スポンサードリンク