実はアンケート結果で
父の日にお祝いをしないというのは約24%
お祝いをしたりしなかったりというのは約34%
と全国のお父さんの約60%はあまりお祝いされてない父の日
確かに父の日にお父さんが欲しいものというと
普段はなかなか欲しい物を言わないことが多いので悩みます。
特に60代のお父さんになると欲しいものって・・・考えますよね。
今回は60代のお父さんが父の日に何をプレゼントしたら喜ぶのか?をアンケート結果なども含めてお伝えします。
父の日にプレゼント、60代の父の場合、金額の相場は?
世の中の人はいったいどのぐらいの予算で父の日にプレゼントしているのか?
ネットで行われた父の日ぶっちゃけアンケートによると
父の日の予算は3000円~5000円の人が全体の約70%
父の年齢別でみても大きく変わることは無いようなので
50代のお父さんにも同じぐらいの金額でプレゼントを選んでいる人が多いようですよ。
プレゼントで人気なのは
1位:お酒
2位:普段はなかなか食べないグルメな食べ物や菓子類
3位:外食
4位:服やネクタイなどのファッションアイテムや小物
と続きます。
男性はこだわりがある人も多いのでどれにすればいいんだろうと悩んでしまう小物などよりも
普段よりも豪華なひとときを味わってもらおう!ということを狙ってプレゼントしている人が多いのだとか
最近ではこういったお酒と記念を兼ねたものもあって人気のようですね。
お父さんの生まれ年のワインなど記念になるお酒がおしゃれで人気♪
>⇒生まれ年ワイン詳細はこちら
父の日にプレゼント、60代の父は何を欲しがっている?
60代の男性にネットで行われたアンケートでは
1位:食事や食べ物、スイーツ系のグルメ食品
2位:ビールやワインなどのお酒
3位:衣類
という結果になっています。
男性の場合、小物など欲しいなと思うものは自分で買ってしまうということが多いので
日常で贅沢が出来る時間が欲しいのかな?とアンケート結果では予想できます。
お父さんがお酒を好きな場合はお酒、お酒があまり好きではないなら好きな食べ物など
ちょっとした贅沢が出来るだけで大満足みたいですね。
逆にそんなに気を使ってくれなくていいという恥ずかしがり屋のお父さんの声もチラホラ
父の日は
気持ちだけでいいというお父さんは約30%
貰えたら嬉しいというお父さんは約48%
全体の約80%のお父さんが「気持ちだけで十分」と遠慮している結果も
普段はなかなか感情を表に出さないお父さんでも
実はもらうと心のなかでは嬉しいようですよ。
父の日にプレゼントするのはこんないいことも!
父の日にプレゼントするというのは子供にも良い影響を与えます。
子供は一般的に敬老の日におじいちゃんやおばあちゃんに感謝を伝えますが
小さな子供からすれば
「どうしておじいちゃんやおばあちゃんに感謝をしなければいけないの?」
ということがわからない場合があります。
なんとなくお父さんやお母さんにやりなさいと言われてやっている敬老の日ということもありますが
子供から見てお父さんやお母さんがおじいちゃんを大切にしているというのが目に見えると
無意識でおじいちゃんやおばあちゃんは大切にしないければいけないんだ
というお手本として勉強出来る機会になることも考えられるのです。
さらに子供から見ると
お父さんやおじいちゃんが仲が良いというのは見ていて安心します。
笑顔や笑い声も見ていて安心するということも育児の世界ではわかってきています。
おじいちゃんとお父さんが仲が悪いのを見て育つ子ども
おじいちゃんとお父さんが仲が良いのを見て育つ子ども
どちらが愛情豊かになりそうでしょうか?ということなのです。
敬老の日は毎年9月なので子どもと一緒に父の日を祝えば
そのまま敬老の日は◯◯が「おじいちゃんありがとう」ってやるんだよ
というお話が出来るキッカケになるし
時間も3ヶ月あるのでゆっくり子どもと敬老の日はどうするか?
という教育も出来ます。
考え方次第ですが子どもの教育面でも父の日は良い可能性が高いですね。
まとめ
父親というと元気で強い、威厳があるというようなイメージがずっとありますが
60代ともなるとやはり年齢とともに体力も落ちてきていますし
言葉が乱暴になりますが病気になりやすくもなってくる年齢です。
ふだんはなかなか言えない感謝の言葉
父の日を使って伝えられると素敵ですね。