仙台青葉まつり2016開催日や時間、駐車場や宿泊場所情報!

スポンサードリンク

aobamaturi08e
毎年5月に開催される仙台青葉まつり

武者が練り歩く時代絵巻巡行や大迫力の山鉾が人気で
毎年県外、海外からもたくさんの人が仙台青葉まつりを見に訪れます。

今回はこの仙台青葉まつりを初めて見に行く人に向けて、開催日や時間、会場場所や宿泊場所、駐車場や最寄り駅などをお伝えします。

スポンサードリンク

仙台青葉まつり2016開催日や時間、会場場所や周辺の宿泊場所情報

まずは仙台青葉まつりの開催日や時間等をお伝えします。

開催日
宵祭り:5月14日
本祭り:5月15日

開催時間
宵祭り:11:00頃~(開祭式は12:00~)
※実際には朝10:00ぐらいから人は集まっています。
※イベントにより開催時間の前後あり。

本祭り:10:00頃~
※イベントにより開催時間の前後あり。

開催場所:仙台市内一帯

開催場所周辺マップ

問い合わせ先:青葉まつり協賛会
TEL:022-223-8441

⇒会場周辺の宿泊場所(楽天)

仙台青葉まつり駐車場や最寄り駅、例年の混雑やコンビニ場所、アクセス情報

仙台青葉まつりを車で見に行く場合と電車で見に行く場合、2つに分けてお伝えします。

車で見に行く場合
車で見に行く場合に必要なのが駐車場ですが仙台青葉まつりではお祭り専用の駐車場は作られません。
会場周辺にあるコインパーキング等に停めてから歩いて見に行くようになります。

会場周辺駐車場マップ
毎年仙台青葉まつりでは交通規制もかかります。
宵祭りでは15:00~20:30まで、本祭りでは9:00~16:30まで
毎年仙台青葉まつりのイベントによって場所は変わりますが規制がかかります。
車の混雑はどのぐらい?
毎年駐車場を探す車で大混雑します。
特に交通規制がかかりだすとお祭り会場周辺では大渋滞になることもザラ
本祭り開催日当日は東二番町通りが特に混雑しています。
渋滞を避けてスムーズに駐車場を探すなら午前中の早い時間に現地周辺に行くようにするのがベストです。

電車で見に行く場合
電車の最寄り駅はJR仙台駅
駅の西口から歩いて5分~10分ぐらいでお祭り会場周辺までいけます。
仙台青葉まつり開催中は仙台駅まで行けば会場までの行き先が書かれてある案内や人の流れもあるので迷うことはないと思いますよ。
新幹線で行く場合も仙台駅で止まってくれるのでアクセスも便利です。

電車の混雑はどのぐらい?
毎年お祭りが始まる1時間ぐらい前からだんだんと混雑してきます。
ピーク時には電車がかなり混雑するのでスムーズに行く場合は早い時間に行くのがベストです。

会場付近のコンビニ場所
仙台青葉まつりは会場が仙台市内になるのでコンビニの数はたくさんあります。
歩いていればすぐに見つかるぐらいたくさんあるので現在地に合わせて近くのコンビニに簡単に行けますよ。

参考までに何店舗かご紹介します。

ローソン仙台一番町三丁目店
周辺マップ


ローソン仙台東二番丁通
周辺マップ


セブンイレブン国分町2丁目店
周辺マップ


ファミリーマート勾当台公園店
周辺マップ

仙台青葉まつりの見どころ!

仙台青葉まつりは2日間かけて行われるお祭り

宵祭りではあちこちですずめ踊りと言われる仙台伝統の踊りを見ることができます。
そして見ているだけではなく、全員参加自由のすずめ飛び入りと言われる参加型の踊りまで!
見るだけのお祭りではなく、自由に参加してお祭りを楽しむこともできちゃいますよ。

そして大人気なのが本祭り
宵祭りと同じくすずめ踊りも開催されるのですが
人気なのは伊達時代行列といわれるイベントで戦国時代の鎧武者が仙台市内を練り歩きます。
練り歩くだけではなく、伊達火縄銃演武も開催され、火縄銃を鎧武者が撃つイベントも開催!
日本人だけではなく外人さんにも大人気でかなりの人が集まります。

他にも杜の市というのも2日間開催されていてご当地のグルメやおみやげを買うことも出来るようになっていますよ。
お腹がすいたらご当地グルメでお腹を満たすことも!特にずんだ餅などが人気です。

まとめ

なかなか見ることが出来ない鎧武者や火縄銃演武を見ることができるし
ちょっと参加しようと思えばすずめ飛び入りに入って踊ることも!

お腹が空いたら杜の市と言うことなしの仙台青葉まつり

ただ、毎年かなり混雑するので現地に行く予定は早くするのがベストですよ。

スポンサードリンク