5月5日は子供の日
男の子の日として全国で色々なイベントが開催される祝日ですし
男の子が元気に育っていきますようにと願う大切な日です。
でもちょっと考えると子供の日なのに端午の節句と言うことだってあるし
どうして兜を子供にプレゼントしたり鯉のぼりを飾るのか?
普段当たり前の光景ですがちょっと気になると考えてしまいますし
子供が産まれたらしっかり子供の日を祝ってあげたいからますます気になります。
今回はこの子供の日が端午の節句と言われる理由などの由来、兜や鯉のぼりはなぜ飾るのか?等についてお伝えします。
端午の節句の由来、どうして子供の日になったの?
5月5日は元々は端午の節句と言われていて1948年に国民の祝日として制定されました。
内閣府が発表している子供の日の意味は
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」
ということを趣旨としています、実は産んでくれたお母さんにも感謝するという日なのです。
その端午の節句ですが歴史は古く奈良時代から始まったと言われています。
奈良時代の頃の端午の節句は子供を祝うということはなく、災厄や病気を退けるために行われていた行事で菖蒲を使ったお酒を呑んだり菖蒲を使ったお湯を浴びたりしていました。
菖蒲は薬草として昔から親しまれていました。
他にも邪気や悪魔(悪いもの)を払うという信仰もあったのです。
5月は夏に時期が移り変わりだす時期
この時期になると季節の移り変わりで急に体調を崩してしまうことは現代でもあります。
こういった体調が悪くなる時期だと昔の人は知っていたので悪魔や邪気が原因と考え菖蒲などを薬草を用いて無病息災を願ったのではないか?
という考えもあります。
しばらくして鎌倉時代に入ると端午の節句はだんだんと廃れていくのですが武家が端午の節句を盛り上げていきます。
端午の節句で使われる菖蒲と武を尊ぶという意味での「尚武」が同じ語呂なのが縁起が良いとして武士の間で流行したのです。
ここから少しずつ、武士の日、男の子の日という意味合いが出てきます。
さらに時代は変わり江戸時代
江戸時代になると端午の節句の5月5日は徳川幕府の式日として定められ一気に広まります。
大名は式服で江戸城に参上して将軍にお祝いを奉じるようになっていきました。
そこから町民にもだんだんと端午の節句が広まっていき
鯉のぼりや兜などの風習が始まっていきます。
端午の節句で飾る兜や鯉のぼりはなぜ飾る?
兜を飾ったり鎧武者の人形を飾るようになった理由は武家社会から始まった端午の節句が理由
身体が元気でありますようにと無病息災を祈って神社に兜や鎧を奉納していたことが始まりと言われています。
鎧や兜で身体を守るものを奉納することで安全を祈願していたのです。
昔は「勝って兜の緒を締めよ」というようなことわざもあるぐらい兜や鎧は身体を守る大切なものとして考えられていたのです。
江戸時代になって一気に広まった端午の節句ですが町民は武士と同じように鎧や兜は持ちあわせていません。
最初は厚紙や木を使って小さな兜などを作り端午の節句を祝っていました。
それがだんだんと装飾を施されてきて現代の形になってきたと言われています。
鯉のぼりはなぜ飾る?
鯉のぼりが始まったのは江戸時代から町民が始めたと言われています。
江戸時代町民が始める前までは端午の節句の時期になると武家屋敷では旗幟が飾られていました。
これを町民が真似たのがきっかけと言われています。
鯉になったのは鯉は滝登りをして龍になるということに由来しています。
子供が元気に成長していく姿を鯉になぞらえたということです。
現代のようにカラフルな鯉たちが元気よく泳いでいるわけではなかったのです。
今でこそ大きい真鯉はお父さんと言われていますが元々黒い真鯉は子供
子供だけが飾られていたのです。
そして時代が明治、大正、昭和と現代に近づいていっても黒い真鯉に赤い真鯉が増えたぐらいで
まだまだカラフルな鯉のぼりにはなりません。
カラフルに青や緑と増えていったのは昭和時代に開催されたオリンピック後から
オリンピックで使われている五輪の色を参考にして一気にカラフルな鯉のぼりになっていきます。
子供の日に食べるものや家族でやることはどんなこと?由来は?
子供の日の食べ物と言えば
柏餅とちまきです。
柏餅を食べるようになったのは江戸時代から
食べる柏の葉に由来しています。
柏の木に出来る葉は新しい芽が出来るまで古い葉は落ちることがありません。
これが「子供が出来るまで親は死なない」ということになぞらえて
子孫繁栄、子孫が反映することによって家が途絶えないという意味が込められて食べられるようになりました。
ちまきを食べるようになったのは中国から伝わったのが起源
もともと中国では5月5日にはちまきを作って食べる無病息災の風習があります。
これが中国から伝わり端午の節句の5月5日とかけて食べられるようになったと言われています。
他にも子供の日に家族で行うことで有名なのが菖蒲を入れたお風呂に子供を入れてあげること
菖蒲は薬草としても親しまれていて神経痛や腰痛にも効果があると言われています。
菖蒲湯の作り方は菖蒲をまるごとお風呂に入れても良いし刻んでお風呂に入れても大丈夫です。
昔の武士も戦に出陣する前は菖蒲湯に入って縁起を担いだとも言われています。
まとめ
端午の節句は子供を祝う子供の日
無病息災を祈って兜や鯉のぼりを飾ります。
子供が無事に成長してくれることを願ってお祝いしたいですね。