端午の初節句お祝い金額の謎を解決!相場や渡し方のマナー

スポンサードリンク

hatusekkukabuto
鯉のぼりを飾ったり兜を飾ったりする端午の節句
産まれた男の子が初めて行う端午の節句を初節句と言って無病息災を祈ってお祝いします。

初節句だからお祝いをしようと思ったら悩むのがお祝い金の金額

いったいいくらぐらいが相場なのか?考えてしまうし渡し方などの決まりはあるのか?と思うと

どうしよ・・・

ってなってしまいますよね・・・

今回は端午の初節句のお祝い金額の相場や渡し方、一緒にプレゼントしたら喜ばれるものなどをお伝えします。

スポンサードリンク

端午の初節句お祝い金額の相場はどのぐらい?

端午の節句といえば

鎧兜の五月人形や庭に飾る大きな鯉のぼりがイメージとしてありますが
最近は核家族化してきているしマンション住まいも増えてきているので
初節句だから鎧兜の人形を買うということ自体も減ってきているしお祝いにお呼ばれしても
お祝い金は渡さないという人も増えてきています。

それを踏まえて参考までにの相場は

祖父母からの場合:5万~30万円前後
兄弟、親戚の場合:5千円~1万円前後
友人、知人の場合:3千円~5千円前後

と言われています。
祖父母からの金額がとても高いので驚きますが
これは鎧兜や鯉のぼりを購入するための資金に充てるために高いのです。
昔からの考えになると端午の節句で飾る鎧兜や鯉のぼりは子供のお母さんの祖父母が贈るのが習わし

ただ、先程もお伝えしましたが最近はマンション住まいで部屋が広くないことから大きな五月人形を置いたら収納に困ってしまったり
マンションだと庭もないので大きな鯉のぼりも飾ることが難しくなってきています。
なので初節句でも鎧兜や五月人形を飾らない場合は祖父母の場合の金額はぐっと下がります。
さらに地域によって昔ながらの慣習も変わってくることも多くあるので無難なのは家長に聞いて確認しておくのが1番無難です。

端午の節句お祝い金はどうやって渡す?渡し方のマナー

初節句のお祝い金を渡すときには
蝶結び、水引きの熨斗にお金を入れて

・御祝
・祝初節句
・初節句御祝
・初幟御祝

のどれかを書きます。
入れるお札は新札なので先に銀行などで交換してもらい用意しておくと良いですよ。

渡す時期は初節句に行った時に手渡します。

ただ、祖父母からの御祝いで鎧兜を用意したり鯉のぼりを用意する場合は話が別
御祝いで初節句の五月人形などを準備するので端午の節句よりも1ヶ月~2ヶ月ぐらい前の早い時期に渡しておくのがベストです。
五月人形等は端午の節句の2週間~3週間ぐらい前から飾り始めるので遅くてもそれまでに渡しておきましょう。
子供たちと一緒に五月人形を見に行くというのもオススメですよ。

お祝い金以外に一緒に持って行くと喜ばれるプレゼントは何?

初節句におよばれされて行く時には
「お祝い金だけじゃさみしいから」
ということで一緒にプレゼントを持っていく人も

そうなると気になるのがプレゼントですが
プレゼントは子供が主役の日なので菓子折りなどではなく子供が身につけられるものや遊べるものが選ばれます。

例えば積み木等の玩具や衣類などの洋服、子供の日にちなんだ小さな鯉のぼり等が人気です。
逆に子供に一番良い物を選んでもらおうと商品券にする人もいらっしゃいます。(インターネットでの生の声では商品券はかなり嬉しいという言葉もチラホラ)

ネットショップで選ばれている人気商品もたくさんあるので参考にしてみるのもアリです。

⇒男の子の初節句人気ランキング(楽天)

まとめ

端午の節句は毎年ありますが

初節句は一生に一回だけの大切な記念日

子供も大きくなったら自分が初節句をしてもらった時の写真を見て喜びますし
大切にされていたんだと愛情を感じることも出来ます。

考える大人は本当に大変なのですが、良い思い出になるようにしてあげたいですね。

スポンサードリンク