これで解決!男の子の初節句、やってあげる事や料理、御祝いのお返しはこれ!

スポンサードリンク

hatusekkuotokio02re
5月5日の子供の日

男の子の日で端午の節句とも言いますが産まれた赤ちゃんの初めての節句は初節句と言い

無病息災を祈って鎧兜の五月人形を飾ったり鯉のぼりを飾ったり

端午の節句は毎年ありますが初節句は一生に一度だけ
思い出に残る記念にしてあげたいのが親心!
というか産まれたら絶対にやってあげたい記念日です。

今回は男の子の初節句で作る料理や食べ物、やってあげることや御祝いを頂いた時はどうすればいいのか?などをお伝えします。

スポンサードリンク

男の子初節句で作る料理や食べ物はいったいなに?

端午の節句で食べるもので有名なのは

ちまきや柏餅

ちまきは中国から伝わった5月5日に食べるもので災厄を払うと言われていて
柏餅は柏の葉は新芽が出るまでは落ちることがないので子供が出来るまで親は死なないという縁起を担いで食べられます。

他にも端午の節句では

  • たけのこ
  • 竹は一日で何センチも伸びるのですこやかな成長を願って食べます。

  • おめでたいにちなんで

  • ブリ
  • モジャコ⇒ツバス⇒ヤズ⇒ハマチ⇒メジロ⇒ブリ
    と出世していく出世魚
    地域によって出世していく途中の呼び名は変わりますが
    どんどん出世していくということの縁起にちなんで食べられます。

  • カツオ
  • カツオは「勝男」とも読めるので縁起にあやかっています。

  • 海老
  • 長寿を願って

などなどです。

他にも鯉や赤飯、ちらし寿司など色々ありますが、ちまきや柏餅の他には縁起がいいと言われる食べ物を選んで料理すれば大丈夫
子供だけに作ってあげるのではなく大人も一緒に食べます。

赤ちゃんが産まれた時期によっては離乳食にしてあげますがこれはお母さんの腕の見せ所!
お食い初めもまだの場合は離乳食も難しいかもですがそういった時は口に食べ物を持っていくだけにして
家族で一緒に写真を撮るのも記念になりますよ。

男の子初節句で兜や鯉のぼりはいつから飾る?他には何かやることはある?

hatusekkukabut25o
端午の節句で飾る鎧兜や五月人形、鯉のぼりを飾る時期はこれといって決まっていません。
地域によって変わりますが早い場所だと3月の終わりごろから、遅い場合は4月に入ってからが多いようです。

ただ逆に遅すぎるのは良くないと言われています。
良くない日は前日
これは一夜飾りと言われている飾り方で縁起が悪いと言われています。

赤ちゃんに着せる服装は金太郎の衣装や武士の服装、羽織袴と様々です。
衣装を着て記念撮影をしたり神社で祈祷したりします。

⇒初節句の衣装を扱っているネットショップ(楽天)

ちなみに鎧兜を親戚から借りたり譲ってもらっても良い?
お財布のことを考えるとちょっとお高いのが鎧兜
出来れば新しい物を買ってあげたいけどお父さんやお母さんからすれば大変
親戚から譲り受けたりして使うのか問題ないのか?というと
これは良くないとされています。

理由は鎧兜が子供の安全を守ってくれるという意味で飾られるので
譲ってもらうよりも子供一人一人専用の鎧兜で守ってもらうようにするほうが良いと考えられているためです。

五月人形や鯉のぼりをしまう時期はこれといって決まっていません。
雛人形だと早くしまわないと婚期が遅れるなどと言われますが男の子ではそういったこともないようです。


他にも花菖蒲を飾ったり、菖蒲を使ったお風呂に入れてあげます。

菖蒲は尚武(武を尊ぶという意味)と同じ発音なので
昔の時代、武士の間では男の子に縁起が良いと言われていた薬草
菖蒲をそのままお風呂に入れてもいいし、小さく刻んでお風呂に入れても大丈夫です。

ちなみに菖蒲には
血行促進や冷え性、筋肉痛、肩こり、保温効果やリラックス効果などもあるので普段からお風呂に入れてもいいし家族で入るのも体にいいのでオススメです。

男の子初節句で御祝いを頂いたらお返しはどうしたらいい?

御祝いを頂いた場合に返すお返しですが
自宅に招いて御祝いを頂いた場合は基本は返さなくても大丈夫です。
招待していることがお返しになります。

ただ、基本的にはというだけなのでお返しをしても問題ありませんし
御祝いだけ頂いて初節句に欠席された場合はお返しが必要になってきます。

お返しは熨斗に「初節句内祝い」と書き子供の名前を書きます。

初節句内祝いの金額の相場は
頂いた金額の約半分から3分の1程度が相場です。

内祝いで選ぶものには特に決まりはないので先方様の好みの食べ物やスイーツを選んでも大丈夫です。

内祝いのお返しの時期は5月中がマナー
お返しするときには内祝いと一緒に初節句で撮影した子供の写真も一緒に贈ると喜んでくれますよ。

終わりに

初節句は一回の記念行事ですが
3月や4月に産まれたばかりだとちょっと大変

ちなみに
まだ初宮参りがまだ終わってないなら来年にしても大丈夫
お宮参りが終わってないということはまだ神様に産まれた報告と挨拶をしていないということになるので
少し落ち着いてきている来年の5月に初節句をすることもありますよ。

スポンサードリンク