これって産後クライシス?嫁が産後に急に冷たくなった原因は?

スポンサードリンク

kenka697tr
大好きだったから結婚し
その後は楽しい結婚生活を過ごしたのに

子供がお腹に出来てから出産後、急に嫁の態度が冷たくなり相手にされなくなった

何か悪いことしたっけ?って考えても何も思い当たるフシもなし、別に出産前とやっていることは変わらない・・・

じゃあいったいなんで嫁の態度は冷たくなったのか?

もしかして嫌いになった?産後クライシスか?

旦那側からすればすごい悩みますよね。

今回は産後急に冷たくなった嫁の原因や旦那側の対策、もしかしたら誰か女性も読んでいるかも?ということも祈って女性側の対策もお伝えします。

スポンサードリンク

嫁が産後に冷たい産後クライシスか?、この理由はいったいなんで?原因はある?

女性は子供が産まれたら一人の女から子供を育てる母親になります。

母親になると子供を守らなければいけないという女性の本能が働くようになり
子供を守ることに必死になります。本能がそうさせているんです。

科学的にもこれはわかっていて女性は産後に授乳を始めるとプロラクチンと言われるホルモンが分泌され出し
これが原因でホルモンバランスが乱れる、今までの状態から崩れてしまうということになります。
こうなると異性は敵と本能的に感じる時も出てきます。

例えば赤ちゃんを触ろうとしたら「手を洗ってきて」と言われたり
赤ちゃんの相手をしようと思ったら「危ないからさわらないで」などなどです。

女性の場合、排卵日前後や生理前後にホルモンバランスが乱れ感情のコントロールが出来なくなってしまうことがありますが
この状態よりもさらに大きいホルモンバランスの乱れが起こっているような状態です。

なのでしばらくすると元に戻ることがほとんど
元に戻ってしまうと女性も「なんであの時はあんなことをしたんだろう・・・」と反省することも多いし
実はホルモンバランス乱れて冷たくなっている時も心の何処かで「なんで私こんなことを旦那に言ってるの?」と思っていることもあるぐらいです。

旦那側が気をつけていくことや注意点とは?

kenka54rt
旦那側が気をつけていかなければいけない重要な点は

まずは耐える!ことです。
なにがなんでも耐える!これしかありません。
結婚は忍耐とよく言われますがまずはこれが忍耐の時期だと割りきるぐらいの度量が必要です。(本当にツライと思います・・・)

よく言われるのが
・仕事が休みの日はこどもの面倒を見てあげて奥さんに自由な時間を作ってあげてリフレッシュを

とか

・料理や洗濯、掃除を手伝ってあげましょう

など言われますが、これをやったら機嫌が治るのか?というと

全ての嫁が同じとは限りませんが最低条件です。

やって当たり前の世界です。

旦那からすれば
「ふざけんな!俺だって仕事で嫌な上司に頭を下げて、毎日残業して嫁と子供のために頑張ってるんだ!ストレスだって毎日ものすごいんだぞ!」
という気持ちがあるのもすごくわかるのですが

残念な話、そういう状態を見てないので嫁は知りません。
もちろん口で言ってもわかりませんし伝わりません。
なのでこの時期に仕事が理由で出来ない・・・なんてことはもちろん言い訳になりません。

なので毎日仕事で本当にボロボロになっていたとしても
育児と家事を手伝うしか無いのです、もちろん笑顔で嫁を気遣いながらです。

どうしてそこまで俺が!と思うかもしれませんが割り切るぐらいの度量で耐えるのがベスト

嵐が去るのを待つしか無いのです。

逆にこの時期に何もしないと後々に影響します。
子供が大きくなっても悪いことは覚えているものですし喧嘩になったら言われてしまうことも可能性として0ではありません。

嵐が去って別の嵐が来た!なんてことにならないためにも耐え忍ぶのが1番です。


kenhka64re
他にも注意しておきたいのが今までの生活を続けられないということを覚えておくのがベター

例えば

  • 毎日帰宅してからお酒を飲んでつまみを食べてテレビを見てから寝る
  • 家に帰ったらとりあえずゲームをする
  • 休みの日はずっと寝ている
  • 休みになるとパチンコ等で遊びに行く
などなど

こういったことはしばらく控えておくのがベスト
嫁は育児をすることになると一気に生活が変わります。
子供中心の生活になるし自分の時間はありません、子供がいつ泣き出すかわからないし
オムツの取替えやミルクの準備と時間がかかることがたくさんあります。
ちょっと体調が悪そうならすぐに病院に行けるようにと気が抜けない毎日を過ごします。

その中で旦那がそういった自分のことをしているのが目に入ると

それはそれは・・・もちろん怒ります。

旦那の気持ちだと「いや仕事で忙しい毎日で帰ってきてからも手伝っているんだからこれぐらいは・・」
という気持ちもすごくわかるのですがこの時期は何を言ってもダメです。

ちなみに友人の旦那さんは
「どぅぅしてもツライ!」という時だけ残業と言いゲームセンターの閉店までの間だけ
仕事が終わってから行って遊んでいたという裏技を使っていました。
閉店間際に流れるホタルの光の音楽が「あぁ、帰らなきゃ・・・」と思う時で辛かったと言っていましたよ・・・

落ち着くまでの時期は女性それぞれなのでハッキリとはいえませんが短くて数ヶ月、長くて1年ぐらい
かなり長い期間に感じますが女性が母親になって強制的に変わっていっているので男性も変わることが重要です。

嫁側が気をつけていくことや注意点はなに?

zyoseiikari0
嫁側が気をつけておかなければいけないのは

「女性ホルモンが原因なんだということは私のせいじゃない」
ということを考えてそれにあぐらをかかないことです。

触られるのも嫌だ!という気持ちもすごくわかるのですが

旦那が出来るかぎりですけど家事を手伝ってくれたり
育児をしようと頑張ってくれたりと一生懸命

なるべくストレスを和らげようとして頑張ってくれているのに
「でも嫌なんですけど?」というのは子供や夫婦、旦那や嫁と言う前に人間としてその態度はどうでしょうか?
ということを少し冷静に考えてみて欲しいのです。

一生懸命嫁の為に頑張ってくれているのに「嫌、あんたやっぱりキライだから触られたくもないのよ」
というのは道徳的に見てもちょっとズレてるな・・・と感じてほしいのです。

ホルモンバランスだからしょうがないよね、というのも
じゃあホルモンバランスが乱れたら旦那への扱いはひどい仕打ちでもしょうがないよね
というのと同じことです。

産後女性の態度が急に冷たくなると男性によってはうつ病になってしまう人もいます。
ということはですよ?
もしうつ病になってしまったら病気にしたのは嫁です。
旦那の人生を狂わせてしまったのは嫁です。

ホルモンバランスで旦那の人生を狂わせてしまうかもしれないのは良いことでしょうか?ということです。

もちろん、頭では理解できるけど感情がコントロール出来ないからどうしようもないんだ!というのもわかります。
産後の時期はなんとかコントロールをしようと思ってもなかなか出来ない、この時期は本当にそういうものです。

旦那も頑張ってくれているんだ、耐えてくれているんだということを頭の片隅で良いので考えてやって下さい。
それだけで態度はかなり変わってくるし旦那も救われます。

次に母親になって育児がものすごい大変な時期ですが
旦那には残念ながら言ってもわかりません。

24時間子供の中心の生活になって目が全く離せない
ミルクを作るのだって時間がかかるしお風呂やグズりと毎日大変
やっと寝たと思ったら数時間後には目を覚ましてすぐに泣くからゆっくり寝ることもできない
といっても旦那には伝わらないのです。

なぜなら旦那は子育てを24時間見ることがないからです。

旦那が仕事で毎日残業、大変と言っても「自分の時間があるから良いじゃないか!変わって欲しい」
と思ってしまうのと同じように見えてないからお互いにわからないのです。しょうがない部分です。
だからどんなに頑張っても伝わりません、それでイライラしても意味が無いのです。
例えるなら何も知らない目の前の赤ちゃんに「お母さん大変なのよあなたもわかって!泣き止んで!」と説教するようなものです。

旦那も父親になろうと努力し始める時期ですしこれから家族を養っていかなければいけないと改めて責任を感じて
ますます仕事に打ち込んで幸せにしようと頑張りだす時です。

ここは女性の頑張る場所とある程度割りきるのも大切ですよ。

まとめ

産後に嫁が急に冷たくなるのは時が過ぎれば元に戻ることがほとんどです。

嵐が去るまでゆっくりと待つしかないのは本当にツライことですが実は嫁もかなりツライことがほとんど

産後の感情コントロールが出来ないのはやりたくてやっているのではないことがほとんどです。
旦那から見ても嫁から見てもおもしろくないし、「俺だって!」「私だって!」というのも体験しているから私もすごくよくわかります。

ただ、嵐が去って冷静になってから思うことは
もしかしたらこれは必要なことなのかもしれないということ

なぜなら
人間は何百万年と進化をしながら猿人から人間になりましたが
どうして感情のコントロールを出来ないように進化したのか?ということ

生きていく上で全く必要ない、完全に不利になる
もしそうのであれば進化の過程で無くなっていく、あるいは変化が少なくなっていくはずでは?と思うのです。

それを喧嘩になるのはわかっているのにわざわざ残しているということは
それなりに理由があるからそうなったのではないかな?と感じるのです。

この時期、ここはもうしょうがないと旦那が折れてあげるのが後々良い夫婦関係に繋がると思いますよ。

スポンサードリンク