ママ友が子供の小学校でいなくて不安・・ママ友の作り方!

スポンサードリンク

mamatomo63fs
幼稚園や保育園の頃はお母さんが子供を迎えに行くので他のママさんにも顔を合わす機会はあるのですが

小学校になってしまうと子供は自分で歩いて小学校まで行くのでなかなかママさんたちと顔を合わせる機会もなくなるし

気がつけばポツンと一人ぼっちになってしまうことも・・・

今回は小学校でのママ友の作り方をお伝えします。

スポンサードリンク

ママ友、小学校ではどうやって作ればいい?

ママ友を作ろうと思ったらママさんが集まる場所や関われる場所に行くのが1番!
コンタクトが取りやすい場所はというと

  • PTA等の役員をやる
  • 小学校のPTA役員や児童館の役員など種類はそれぞれですがこういうことを積極的にやっていると
    他のママさんからは感謝されるし(しょうじきめんどいので・・・)連絡をしたり集まりに参加しなければいけなくなるので
    嫌でも他のママさんたちと会話する機会が出てきます。

    そうすれば自然と話しも出来るので気が付けばママ友が出来ているしそういう人もたくさんいますよ。

  • 役員と知り合う
  • 役員になるというのと逆ワザですが役員になっている人からの連絡が来るときには積極的に参加したり
    役員のママさんの助けになるように心がけていれば役員ママさんにも伝わります。

    役員ママからすれば「めんどうだろうな・・・嫌だろうな・・・」と思うこともお願いしなければいけないのでそういった時に積極的に参加してあげると
    感謝されるしそこから話が出来る仲になることもありますよ。

  • 子供を迎えに行く時に知り合う
  • 学校に子供を迎えに行くのではなく、友達の家に遊びに行っている子供を迎えに行く
    迎えに行った先にはママさんがいるので遊んでもらっているお礼からお話をしていけば少しずつ打ち解けていけます。

  • 塾や書道教室、スイミング等で知り合う
  • 塾やお稽古事をしている場合は子供のママさんやお父さんが迎えに行くことが多いので
    そういった時に話をする機会があります。
    話題もお稽古先の話からすることが出来るので小学校が違っても共通の話題はあるので話しやすいですよ。

小学校でママ友がいなくても大丈夫か?

そもそもママ友っていなくても大丈夫のように感じますが
小学校になった場合は子供が仲の良い友だちのママさんたちとは交流があったほうが良いことが多いです。

なぜなら子供が小学校から帰るとき、帰ってきた後に遊びに行った時
そういう時に子供が何をやっているのか?ということが幼稚園や保育園の時と比べて何もわからなくなることが多いからです。

他にも学校から帰ってきて友達の家に遊びに行ってくると子供が出て行く事も増えますが
そうなると友達の家のことが何もわからないとなると

・何か悪いことはしてないだろうか?
・迷惑じゃないかな?
・友達は嫌とか思ってないかな?

などなど相手の子どもやママさんに挨拶もしてないので不安になってしまうことも

いなければいないで気楽ですが子供が遊んでいる環境にいるママさんたちとは顔見知りぐらいにはなっておくと相手のママさんも安心できます。

そもそもママ友とは・・・

いなければいないで不安になってしまい
とにかくママ友を作ろう!と思ってしまいますが

本来ママ友は

一緒に遊んだりする子供のお母さんたちというのが始まりです。

子供たちがいなくて仲がいいのであればそれはお母さんの友達

ここを勘違いしてしまいママ友ではなく友達付き合いのようにママさんたちと接したいとなった場合
他のママさんたちはひいてしまうこともあります。

まずはつかず離れずでママ友になってから
本当にこの人と仲良くなりたいと思ってからママさん同士の友達になれれば1番良いと思いますよ。
(さらにイキナリ仲良くなりすぎてしまったらママ友グループから抜け出したくても抜け出せないことも・・・様子見は大切です。)

まとめ

小学校からは子供が何をやっているのか?

という情報が一気に減ってしまうことが多い時期

ある程度はママさん同士で交流を持って子供たちが何をやっているのか?ということを把握しておくと

子供が子供社会を勉強しているんだなと応援できる余裕も出来るし不安も減ってくると思いますよ。

スポンサードリンク