日本の三大火祭としても有名な能登島向田の火祭
県の指定無形民俗文化財にもなっていて火祭の炎は大迫力
毎年この火祭を見ようと県外からも人が訪れる有名なお祭りです。
今回はこの能登島向田の火祭を初めて見に行く人に向けて、開催日や時間、駐車場や最寄り駅などをお伝えします。
能登島向田の火祭2016開催期間や時間、会場場所や周辺の宿泊場所情報
まずは能登島向田の火祭りの開催日や時間等をお伝えします。
開催日:7月30日
開催時間:20:00~22:00
※若干イベント時間が前後する可能性あり
開催場所:向田町 崎山広場
問い合わせ先:伊夜比め神社
TEL:0767-84-1122
能登島向田の火祭、駐車場や最寄り駅、例年の混雑やコンビニ場所、アクセス情報
能登島向田の火祭を車で見に行く場合と電車で見に行く場合、2つに分けてお伝えします。
車で見に行く場合
車で見に行く場合に必要になるのが駐車場ですが能登島向田の火祭ではお祭り専用の臨時駐車場が毎年作られます。
駐車場の台数は約100台、駐車場の料金は無料です。
駐車場場所は伊夜比め神社を目指していくとお祭りを見に来ている他の車の流れもあるのですぐにわかると思いますよ。
駐車場が満車になった場合、近くにコインパーキングなどもないので駐車すること自体が難しくなることも・・・
車で行く場合は早めに現地に着くようにして駐車場を確保するのがベストです。
電車で見に行く場合
電車の最寄り駅はJR「和倉温泉駅」駅からはバスに乗り向田宮の前で下車、下車したら目の前が会場周辺です。
バスの乗車時間は約20分~25分ぐらいですよ。
駅前からどのバスに乗れば良いか等は駅員さんに目的地を伝えればすぐにわかるので教えてもらえるので大丈夫です。
ピーク時には若干バス待ちが発生することもあるし帰りのバスは時間的に難しい事も・・・
駅前にレンタカー屋さんもあるので駅まで行きレンタカーに乗って行ったり、帰りはタクシーも考えておく必要があります。
会場付近のコンビニ場所
会場から1番近いのがローソンなのですが
近いと行ってもかなり距離があります。
車で行く時に途中で寄っていくような場所なのでご注意を
能登島向田の火祭の見どころ!
能登島向田の火祭の見どころはなんといっても30メートル以上ある松明の柱の火柱
近くで見ていると炎の熱気と迫力で圧倒される迫力で夜に開催されるからあたり一面は真っ暗、その中に浮かび上がる火柱は本当にド迫力ですよ。
伊夜比め神社付近では数はちょっと・・・少ないのですが
露天の屋台も出店しているのでお祭り気分も味わえますよ。
まとめ
能登島向田の火祭を見に行くまでは遠いし、時間もかかるし正直大変なのですが
松明の火柱を見ると日本の三大火祭の理由も納得できるし見に来てよかったと思える迫力ですよ。