和歌山県で毎年開催される粉河祭
紀州三大祭の1つに数えられる有名なお祭りで宵祭は明かりを燈された提灯をつけただんじりが走り
本祭では装飾された豪華絢爛なだんじりを見ることが出来ると毎年この日だけは県外からもたくさんの人が訪れるお祭りです。
今回はこの粉河祭を初めて見に行く人に向けて開催日や時間、駐車場や最寄り駅などをお伝えします。
粉河祭、開催期間や時間、会場場所や周辺の宿泊場所情報
まずは粉河祭の開催日や時間等をお伝えします。
開催日:7月30日~7月31日
開催時間
宵祭:19:00~23:00
本祭:14:00~19:00
※イベントにより開催時間の前後あり。
開催場所:紀の川市粉河一帯
TEL:0736-77-2511
粉河祭、駐車場や最寄り駅、例年の混雑やコンビニ場所、アクセス情報
粉河祭を車で見に行く場合と電車で見に行く場合、2つに分けてお伝えします。
車で見に行く場合
車で見に行く場合に絶対に必要になるのが駐車場ですが粉河祭ではお祭り専用の駐車場が約600台作られます。
駐車料金は無料で肝心の場所なのですが駐車場場所は数カ所に分かれて作られることが多いです。
駐車場の中でも便利なのが粉河ふるさとセンターの駐車場
駐車台数は250台と多めなので停めやすいですよ。
ただ、満車にはなることが多いので車で見に行く場合はお祭りが始まる少し前ぐらいには現地に付いておくのがベストです。
電車で見に行く場合
電車の最寄り駅は和歌山線の「粉河駅」
駅からは歩いて目の前がお祭り会場周辺なので迷うことはありませんよ♪
大阪方面から来る場合は都市部に比べて電車の本数は少ないです。
電車の運行時間を調べてから行くのがオススメですよ。
会場付近のコンビニ場所
車で行く途中に寄ることが出来るのがセブン-イレブン
会場から1番近いのですがそれでも距離があるので歩いて行くのは難しいです。
ローソン那賀町王子店
次に近いのがローソン
ただ、ローソンもセブン-イレブンと同じで歩いて行くには難しい距離です。
粉河祭の見どころ!
粉河祭の見どころはなんといってもだんじり!
巨大なだんじりがゆっくり進行していくという普通のお祭りと違って
色々な町内のだんじりがダッシュでとんまか通りを駆け抜けていきます。
この速さの迫力は他のお祭りではなかなか見ることが出来ないぐらいの大迫力です!
他にも甲冑武者や獅子舞、大団扇などお祭りの雰囲気を盛り上げてくれる行列も練り歩きますよ。
もちろん露天の屋台も街には出ているので屋台でお祭り気分も味わえちゃいます。
まとめ
ちょっとアクセスが悪いので行くまではしんどいなぁと感じるのですが
行けばだんじりや甲冑武者等のお祭り雰囲気が行くまでの疲れを吹き飛ばしてくれるぐらいの豪華絢爛なお祭り
さすが紀州三大祭と言われるだけあるなぁと納得できるお祭りですよ。