神奈川県の茅ヶ崎海岸で毎年開催される浜降祭
このお祭りが来ると湘南に本格的な夏がやってくると地元では人気のお祭り
神奈川県無形民俗文化財にも指定されていてこのお祭りを見に県外からもたくさんの人が訪れます。
今回はこの茅ヶ崎海岸浜降祭を初めて見に行く人にむけて開催日や時間、駐車場や最寄り駅からのアクセス方法、見どころなどをお伝えします。
浜降祭、開催日や時間、会場場所や周辺の宿泊場所情報
まずは浜降祭の開催日や時間等をお伝えします。
開催日:7月18日
開催時間: 4:30頃~9:00
※イベントにより開催時間の前後あり。
開催場所:茅ヶ崎西浜海岸周辺
問い合わせ先:茅ヶ崎市観光協会
TEL:0467-84-0377
浜降祭、駐車場や最寄り駅、例年の混雑やコンビニ場所、アクセス情報
浜降祭を車で見に行く場合と電車で見に行く場合、2つに分けてお伝えします。
車で見に行く場合
車で見に行く場合に必要なのが駐車場ですが浜降祭では会場周辺に駐車場は無いのでコインパーキング等の駐車場に停めてから現地に行くようになります。
便利なのは駅前周辺の駐車場、駅の南口ではなく北口周辺には立体駐車場もあるので停めやすいですよ。
ただ、注意したいのは時間、浜降祭は朝早くから開催されるので駐車場が営業している時間を調べてから行くのが無難です。
停めやすいのはちがさきパーキング
営業時間も時間も気にしないでいいし周辺にタイムズなど平面コインパーキングが数か所点在しています。
車を停めたら茅ヶ崎南口からシャトルバスが運行しています。
毎年早朝4:00ぐらいから茅ヶ崎南口と茅ヶ崎西浜海岸を運行しているので会場まで遠くても大丈夫です。
駐車場を探しているのだろうなと思える車もたくさん・・・
お祭り開催中は茅ヶ崎西浜海岸を中心に交通規制もかかるのでピーク時には渋滞になっていることも・・・
ゆっくりと時間があるなら泊まりで見に行くほうがスムーズに行けるし車も最初から停めているので気にしないでいいしオススメ
混雑を避けて駐車場に行きたい場合は前日の深夜に現地に着くようにしてのんびり歩いて現地に向かうのがベストです。
電車で見に行く場合
電車で見に行く場合の最寄り駅は茅ヶ崎駅、駅からは時間によってはシャトルバスが運行しているのでバスに乗って現地まで行くか
徒歩で現地までいくようになります。徒歩の場合は歩いてだいたい20分~25分ぐらいです。
(普通の日よりは混雑していますが・・・)
ただ、混雑のピークは最初から始まっているので電車で行く場合は混雑は避けて通れないので
時間の余裕があるなら前日から現地入りするのがオススメですよ。
会場付近のコンビニ場所
会場から一番ちかいのがセブンイレブン
お祭り当日は朝から混雑しています。
デイリーヤマザキ茅ヶ崎駅南口店
茅ヶ崎駅南口から出てすぐにあるのがデイリーヤマザキ
電車で行く場合にはそのまま買い物をして行けるので便利ですよ。
浜降祭の見どころ!
浜降祭の見どころはなんといっても早朝から行われる「禊」(みそぎ)
30基以上のお神輿が続々と西浜海岸に集まり海に入っていきます。
掛け声とともにお神輿が海に入っていく姿は普通のお祭りではなかなか見ることが出来ないので斬新ですよ。
そしてこの禊ですが早朝と8時ごろからの2回も行われます。
オススメはこの2回目!
1回目の早朝は色々な場所からお神輿が集まってくるので次のみそぎまで時間が空いたりすることもあるのですが
8時すぎからのみそぎは集まったお神輿30基以上が一気に動き出す迫力ある姿を見ることが出来ちゃいます。
ちなみに夜の暗いうちから大賑わい
この日だけは茅ヶ崎は夜から大混雑です。
この日は露天の屋台も朝早くからサザンビーチ周辺で営業しています。
営業時間はなんと深夜の3時ぐらいから!早めに現地に行っても屋台で食べ物を食べてお祭り気分を味わうことも出来ますよ。
まとめ
早朝早くから始まって朝には終わってしまうという少しめずらしい時間に開催される浜降祭
深夜から始まっているお祭りなので眠気を冷ましながら見に行くようになりますが見に行くとその迫力で一気に目が覚めること間違いなしのお祭り
天気が良ければ海岸から富士山を見ることも出来ちゃいます。