恥をかかない 初盆欠席のマナー 断る時はどうする ご供養代やお供えは送るもの?

スポンサードリンク

obonere2
お亡くなりになって四十九日を過ぎてから初めてのお盆のことを
初盆(はつぼん)新盆(しんぼん)と言い、初めて故人が帰ってくるとても大切な日

故人の初盆は亡くなってから最初の1回だけなのでお招きがあったばあいはなるべく欠席しないで参加するのがマナーと考えられていますし
今後のお付き合いも考えると参加しておいたほうが良いのですが

どうしても欠席になるときは失礼が無いように先方に欠席の件を伝えたいですよね。

今回は初盆を欠席するときのマナーについてお伝えします。

スポンサードリンク

初盆を欠席マナー、欠席時にはどうやって伝える?手紙?電報?

新盆を欠席する場合、どうやって招待されたか?によって欠席の伝え方を変えるのがスマート

  • 手紙でお招きがあった場合は手紙で欠席の旨を先方様にお伝えします。
  • 電話でお招きがあった場合は電話で欠席の旨を先方様にお伝えします。
  • お招きされた方法でお伝えするのがスマート
手紙を送る場合でも、先に一言電話でお伝えしておくのがベストです。

電話で伝えるなら手紙は不要?
電話で欠席を伝えるのなら手紙やハガキは必要ないのでは?
と思ってしまいますが出来ればあるほうがベスト

理由は先方様も電話で伝えればいいのになぜ手紙でお招きしてきたのか?
ということがあるからです。

電話だと電話に出た人にしか伝えることが出来ませんが
手紙やハガキだと初盆に出席される全員に読んでもらうことも出来ます。

家のしきたりや集まる人の人数によってかわってきますが
親戚一同集まるなど規模が大きくるなるようなら電話で招待されただけでも
手紙やハガキを送るのもありです。

欠席時には先に欠席の旨を伝えて初盆に電報が届くようにしておくというのも
せっかくお招きしてくれた方の顔を立てることにも繋がります。

欠席するときの手紙の例文

手紙は季語と最初の挨拶文を最初に入れ、結語を終わりに入れますが7月と8月の手紙を送る時期によって変わります

7月季語

・向暑の候
・仲夏の候
・盛夏の候
・炎暑の候
・酷暑の候
・猛暑の候
・大暑の候
・極暑の候
・梅雨明けの候

8月季語

・残暑の候
・季夏の候
・避暑の候
・残炎の候
・暮夏の候

7月挨拶
・猛暑が続いておりますが、お健やかにお過ごしでしょうか
・梅雨も明け、本格的な夏を迎えましたが、お元気にお過ごしでしょうか。
・暑さ厳しきおりではございますが皆様お元気にお過ごしでしょうか。
・炎暑しのぎがたい時期ではございますが、皆様お健やかにお過ごしでしょうか

8月挨拶
・真夏日の暑い日が続いていますが
・残暑が厳しいようですがお健やかにお過ごしでしょうか。
・季節は真夏となりましが皆様お元気にお過ごしでしょうか。

結語
・時節柄、お身体ご自愛下さい。
・乱筆乱文失礼いたします。
・ご健康をお祈りいたしております。

となります。

手紙と一緒に御供養代を送る場合はその事も手紙に書き入れて送るのがスマートです。

手紙を送る時期によって下の例文から文章を入れ替えていくと手紙を作ることが出来るので参考にしてください。

平成●●年●月●日
●● 様(先方様の名前)

拝啓、●●(時期によって入れ替える)の候

(挨拶文をここから入れる、7月に送るか8月に送るかで入れ替える)

さて、今年は●●様の新盆を迎え法要を行う旨を承っておりますが、真に申し訳ございません。

法要当日は●●(断る理由を入れます。)によりお伺いさせていただくことが出来ない為、欠席させていただきたく存じます。

どうかお許し下さい。

気持ちばかりではございますが御香料を同封させていただきました。

仏前にお供えいただけると幸いに存じます。

(ここから結語を入れます)

敬具

●●●●(自分の名前)

初盆を欠席するときには御供養代はどうする?お供えは送る?

husyuugi08tr
欠席する場合にはお断りの連絡をして終わらせるだけではなく、初盆までに手紙と一緒に御供物代や御供養代としてお金や御供物を送るのが誠意ある対応です。

現金を送る場合は不祝儀袋の上側部分に御供物料と筆や筆ペンで書き、下には自分の名前を書きます。
現金の金額は4や9を避ける数字の金額を入れます。

入れる金額の相場は
友人など縁が遠い場合は5000円~10000円
父親や義父といった家族になる場合は10000円~20000円

金額の記入の仕方はアラビア文字ではなく漢語で記入します。

例えば
1⇒壱
5⇒伍
万⇒萬
千⇒阡
円⇒圓

となります。

金額の記入れたら最後は不祝儀袋を閉じますが
不祝儀袋の裏側は上が表面になるようにして包みます。

不祝儀袋は郵便局で現金書留として送ればそのまま遅れるので一緒に手紙を入れて送るのがマナー

お供物として何か他に送る場合は故人の好物などを一緒に送るのがオススメです。

まとめ

新盆を欠席する場合、家の考え方や地域によって欠席の伝え方にしきたりがあることもあります。
確実なのは家長に相談してどうやって欠席を伝えるのか?確認をするのが1番ベストな場合が多くあります。

しきたりがある場合はそれに沿って欠席の旨を伝えるのがスマートですよ。

スポンサードリンク